京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:78
総数:787972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

自主学習にどうでしょう 〜外国語編〜

画像1画像2
 外国語の復習も自主学習になりますね。そこで,教科書12・13ページや14・15ページを使ってみてください。
 音声に合わせてアルファベットジングルを言いましょう。
http://m-manabi.jp/20/qr/e6p1/
 教室で使う英語を使って話してみましょう。
http://m-manabi.jp/20/qr/e6p2/

なぞとき第二弾!!

さあ!なぞとき第二弾です!
がんばって挑戦して,頭をやわらかくしよう!
では,問題です。

1ならヒ  2ならメ  □ならタ
□に入る数字はなんでしょう!

Let's try!!

自主学習にどうでしょう 〜理科編〜

 この前に植えた「ジャガイモ」と「ホウセンカ」が育ってきました。ある実験をするために,育てています。どんな実験をするか楽しみにしておいてください。今度,このホームページに実験の様子をのせますね。
 自主学習でも,理科の教科書にのっている実験をしてみるのもおもしろいですね。(必ずお家の人とやりましょう。)
画像1画像2

自主学習にどうでしょう 〜学活編〜

 みなさん課題は届きましたか?今回は,学習計画を立てるという課題があります。1週間の学習を自分で考えてみましょう。その時に大切なのは,1日の目標と振り返りをすることです。どんな目標を立てるのかしっかり考えてみましょう。自分で問い(目標)を立てることは,今後の学習につながってきます。頑張ってくださいね。
 また,生活点検カードも入っています。よい生活リズムで過ごし,学校再開時には元気に登校してくださいね。
画像1画像2

自主学習にどうでしょう 〜社会編〜

 今回の課題に「日本国憲法の3つの原則」を調べる学習があります。日常生活の中にある日本国憲法を調べてみるのもおもしろいですね。
 先生からの問題です。下の写真は,日本国憲法3つの原則のどの原則とつながりがあるでしょうか。
画像1
画像2

理科室より〜炎はどうなる〜

動画をクリックしてみてください。
この後,炎はどうなるでしょうか。
A.消える B.変わらない C.色が変わる
学習開始後に理科室で実験してみましょうね。動画:炎はどうなる

家庭科編〜ゆで卵をアレンジ〜

画像1
画像2
 みんなは五年生の時にゆで卵をつくったと思います。先生も料理が好きで沢山のアレンジ料理をします。
 今回はゆで卵のアレンジ料理という事で,煮卵を伝授します!

基本的なゆで卵の作り方は家庭科の教科書P16を見てください。
ラーメンにも入れる様な煮卵であれば,ふっとう後3分の卵がお勧めです。

 ゆでる時のポイント1
事前に卵の底をスプーンの裏側で軽く叩いて,殻にヒビを入れると殻が簡単にはがせます!※うす膜の間に空気が入るためです。

 材料
卵   6個
醤油  大さじ4
水   大さじ3
みりん 大さじ2
さとう 大さじ1

 簡単版
卵    3個
めんつゆ 2倍濃縮 150ml

必要に応じて調味料の量を変えてくださいね!

上記の調味料に半日〜一日漬けたら出来上がりです!!

是非,一度作ってみてはどうですか?

※絶対に子どもだけでつくらないで下さい。

演奏してみよう。

リコーダーで演奏してみましょう。教科書p18〜19です。

6年 ラバーズ コンチェルト

6年生音楽

6年生音楽

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 14:20下校(5組は15:10下校)
7/10 ともだちの日  二計測・視力検査{3年)  銀行振替日  トイレ清掃
7/13 二計測・視力検査(2年)
7/14 二計測・視力検査(1年)
7/15 学校安全日  SC来校  聴力検査(5組・5年)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp