京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:64
総数:787041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

第22話〜みやこキッズ会議に参加しました〜その2

画像1
画像2
ポスターセッションの後,グループごとに「みんなが考えるいじめとは何か。なぜいじめは起きるのか。」「いじめを起こさないために・起きた時にできることは何か。」について自分が考えてきたことをもとに,話し合いました。
友だちの意見を聞きながら,さらに思ったこと・考えたことをどんどん伝えることができ,立派でした。
グループごとに集まった後,全体で集まり,いじめをなくすために自分たちができることを,出し合いました。全体交流の場でも,自分の考えをしっかり伝えることができることができました。

学校のみんなに,学んだことを発信していって欲しいと思います。

第22話〜みやこキッズ会議に参加してきました〜その1

夏休み中にも学校に来て,みやこキッズにむけて準備をしました。
原稿を作り,リハーサルをし,グループ協議の練習もしました。

21日は,本番。
午後から清々しい顔で集合してくれた2人です。

京都市中の学校から集まった代表の友だちとグループごとに簡単なゲームをして,仲良くなりました。
次は,中学生と一緒に「京都市こども未来会議開会式」をしました。
そして,ポスターセッションです。
自分たちがまとめてきた学校の取組を発表しました。
さすが,代表の2名!!!
学校代表として立派に発表することができました。
他の学校の友だちから受けた質問にも的確に答えることができました。
いろいろな学校の発表も工夫を凝らしていて,興味深く,今後の参考になりそうです。


画像1
画像2
画像3

第21話〜みやこキッズ会議に参加する〜

画像1
画像2
画像3
本日,京都市小学校『京キッズ会議(京都市こども未来会議)』が行われます。学校の代表として,6年生2名が参加してきます。会議のテーマは「私たちの考えや知恵を生かして,いじめ問題に立ち向かおう」です。学年でも「自分たちが考えるいじめとは何か。なぜいじめが起きるのか。」そして,「いじめを起こさないために・起きた時にできることは何か。」についてスピーチ発表や意見交流をしてきました。みんなの考え・学校での取り組みも含めて,今日は発表してくれます。堂々と自信をもって頑張ってほしいと思います!

第32回京都市小学生水泳記録会 その2

 目標は,自己ベストであったり50mの完泳であったりと様々ですが,男子の平泳ぎと男子混合リレーと女子混合リレーとは見事に入賞することができました。
 子ども達は多くの方々の支えで貴重な経験をすることができました。子ども達には,感謝する気持ちをしっかり持ち,次の目標に向かってほしいと感じました。
画像1
画像2
画像3

第32回京都市小学生水泳記録会 その1

 25日(水)に京都アクアリーナで「第32回京都市小学生水泳記録会」が開催されました。
 6年生にとっては,コースロープを張った50m公認プールで泳ぐことのできる貴重な経験ができる記録会です。普段からスイミングスクールで泳ぎこんでいる子から,体育学習のみで泳ぎを習得した子まで,全市の6年生が夏休みの記録会に臨みました。
 桂東からも,24人の6年生が参加しました。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳 その4

 最後にロープを使って救助される方法を練習しました。
 腕を伸ばす,体を伸ばす,ロープを這い上がろうとしない等,注意点を教えていただき実際に体験しました。
 まとめとして,6年生の先生とコーチとで,水に落ちるところから,背浮き,叫んで救助を求める,ロープで救助,の一連の流れをデモンストレーションしました。
 うまく安全に救助していただくためには,救助される側も多少の技能があると上手くいくことが分かりました。

 講習会には,6年生の保護者の方も参観に来てくださいました。いよいよ夏休みです。6年生の子ども達には,小学校最後の夏休みを,水の事故や交通事故に気を付け,安全で楽しく,有意義な夏休みにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳 その3

 ペットボトルを使った浮き方は3通り試しました。
  1 体から離さずに胸に抱く
  2 足に挟んで背浮き
  3 上着の中に入れて浮く

 最後にスーパーのレジ袋も浮き代わりになることを教えていただきました。

画像1
画像2
画像3

第20話 奈良 社会見学

梅雨の晴れ間の中,奈良まで社会見学に行きました。

東大寺で大仏を見て,奈良公園を散策し,若草山でお弁当を食べた後,鹿にせんべいをあげました。午後は,奈良国立博物館の中の展示を見学しました。

子どもたちは,実物をみることで,奈良時代に想いをはせ,社会科の歴史学習にますます関心を持ってくれたようです。

朝,早くからお弁当の準備などありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

第19話 調理実習パート2

画像1
画像2
画像3
 第二回目の調理実習は,スクランブルエッグと小松菜の炒め物です。手軽に作れるメニューです。家でもこの経験をいかして,朝食づくりに挑戦だ!

第18話〜このままじゃ終われない!〜

画像1
画像2
画像3
日曜日にわんぱく相撲京都大会に出場してきました。開会式では音楽に合わせて入場行進をしたり,門川大作市長から激励の言葉をいただいたりしました。競技はトーナメント方式で行われます。相撲パンツをはいた子どもたちは,緊張した面持ちで土俵にあがりました。本格的なまわしをつけた子どもたちも多く,その気迫に圧倒され・・・結果は全敗・・・「悔しい!」結果となりました。しかし国技の相撲を経験し,礼節を重んじる心や相手を思いやる心など,学ぶことも多くありました。次こそは「勝ちたい!」と,嵐山の相撲大会でのリベンジに燃えている子どもたちと担任団です!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/18 ロング昼休み  科学センター学習(4・6年)  放課後まなび教室
9/19 フッ化物洗口  運動会係打ち合わせ(6校時)
9/20 ALT来校(6年)  運動会全校練習(1・2校時)  読み聞かせ  クラブ活動  放課後まなび教室
9/21 <運動会全校練習予備日>  KYOTOフェスティバル・オブ・ピース(16:00〜17:00,桂川中にて)   トイレ清掃
9/23 秋分の日
9/24 振替休日

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp