京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:100
総数:787544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

第22話〜みやこキッズ会議に参加しました〜その2

画像1
画像2
ポスターセッションの後,グループごとに「みんなが考えるいじめとは何か。なぜいじめは起きるのか。」「いじめを起こさないために・起きた時にできることは何か。」について自分が考えてきたことをもとに,話し合いました。
友だちの意見を聞きながら,さらに思ったこと・考えたことをどんどん伝えることができ,立派でした。
グループごとに集まった後,全体で集まり,いじめをなくすために自分たちができることを,出し合いました。全体交流の場でも,自分の考えをしっかり伝えることができることができました。

学校のみんなに,学んだことを発信していって欲しいと思います。

第22話〜みやこキッズ会議に参加してきました〜その1

夏休み中にも学校に来て,みやこキッズにむけて準備をしました。
原稿を作り,リハーサルをし,グループ協議の練習もしました。

21日は,本番。
午後から清々しい顔で集合してくれた2人です。

京都市中の学校から集まった代表の友だちとグループごとに簡単なゲームをして,仲良くなりました。
次は,中学生と一緒に「京都市こども未来会議開会式」をしました。
そして,ポスターセッションです。
自分たちがまとめてきた学校の取組を発表しました。
さすが,代表の2名!!!
学校代表として立派に発表することができました。
他の学校の友だちから受けた質問にも的確に答えることができました。
いろいろな学校の発表も工夫を凝らしていて,興味深く,今後の参考になりそうです。


画像1
画像2
画像3

第21話〜みやこキッズ会議に参加する〜

画像1
画像2
画像3
本日,京都市小学校『京キッズ会議(京都市こども未来会議)』が行われます。学校の代表として,6年生2名が参加してきます。会議のテーマは「私たちの考えや知恵を生かして,いじめ問題に立ち向かおう」です。学年でも「自分たちが考えるいじめとは何か。なぜいじめが起きるのか。」そして,「いじめを起こさないために・起きた時にできることは何か。」についてスピーチ発表や意見交流をしてきました。みんなの考え・学校での取り組みも含めて,今日は発表してくれます。堂々と自信をもって頑張ってほしいと思います!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 学校保健の日  身体計測(1年)  放課後まなび教室  PTAコーラス練習(16:15〜) PTA運営委員会(18:30〜)
9/4 ロング昼休み  避難訓練(2校時)  体育の服販売(14:30〜16:00)   放課後まなび教室
9/5 フッ化物洗口  食の指導(2年1組)
9/6 ALT来校(5年,4年1組)  食の指導(2年2組)  委員会活動  放課後まなび教室
9/7 ともだちの日  食の指導(2年3組)  4年生西京消防署見学  トイレ清掃
9/8 土曜学習

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp