京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:73
総数:786340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

科学センター学習3

2組の実験室学習は『かたつむり』でした。かたつむりがなぜコンクリートの壁によくいるのか,かたつむりの体のつくりはどうなっているのか,かたつむりは何を食べるのか,どうやって食べるのかなどと,一人一匹で観察をしました。
今の子どもたちはかたつむりを触ったことがない,見たことがないという子がいることにびっくりしました。
大きくなってからはなかなか触れなくなるかたつむり。子どもの今の間にいっぱい触ったり観察したりしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習2

 3組の学習は,「ようこそ!美しい結晶の世界へ」でした。砂糖・食塩・ミョウバン・水晶・硫酸銅の5つの結晶を見て,自然にできた形の美しさに驚いた様子でした。結晶には様々な形があり,それぞれ決まった形でできていることも知りました。また,ミョウバンや水の結晶作りも体験しました。水の結晶は,花のような形で,とてもきれいでした。家でできる結晶のつくり方も教えていただいたので,ぜひ挑戦してみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

1組の実験室学習は「探究!『かみなり』のなぞ」でした。鉛筆の芯や輪ゴム,水など,電流を通すもの通さないものなどを調べました。また,そこから「電圧」に着目し,装置を使って小さな雷を発生させました。くぎや画鋲で高さを変えて雷をおこすと雷はどこへ落ちるのか。ゴム栓だと電流はどう流れるかなどを調べました。その中で,雷から身を守るためにはどうしたらよいのかを考えました。みんな,楽しんで実験をしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 6年生小中交流会(PM,桂川中)  たてわりグループから6年生へのプレゼント作り(5校時)
1/23 児童朝会  ALT来校(6年)  放課後まなび教室
1/24 L昼休み  <避難訓練(地震)予備日>  フッ化物洗口  食の指導(4年1組)  古紙回収
1/25 食の指導(4年2組)  移動図書館   放課後まなび教室
1/26 食の指導(4年3組)   トイレ清掃  放課後まなび教室
1/27 土曜学習(漢字検定)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp