京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:73
総数:786340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

学級討論会をしよう

 国語の学習で,学級討論会をしました。それぞれ議題に沿って,肯定と否定の2グループに分かれ意見を交わしました。聞くグループは,それぞれの主張を聞き,質問をしたり,より説得力のあった主張はどちらであったかを判断したりしました。
 どのグループも積極的に質問したり答えたりして,全員が意見を述べた活発な討論会となりました。
画像1
画像2
画像3

カラーテスター

 今週は歯と口の健康週間です。今日はカラーテスターを使い,歯みがきが十分にできているかをチェックしました。給食後,しっかりと歯みがきができていた人は,赤くなったところが少なかったようですが,ほとんどの人が口の中が真っ赤になっていました。正しい歯みがきの仕方を改めて確認し,朝,昼,夜にしっかりと歯みがきをすることで,虫歯のない元気な歯を維持していってほしいと思います。
画像1
画像2

水泳学習

 水泳の学習が始まりました。今日は少し寒かったようです。しかし,寒さに負けず,クロールや平泳ぎで長い距離を泳ぐことに挑戦したり,新しい泳ぎに挑戦したりしました。
画像1
画像2

調理実習をしました

 6年生で初めての調理実習でした。栄養のバランスを考えて,いろいろな食品を炒め,朝食のおかず「いろどりいため」を作りました。
 手際よくグループで協力しながら作ることができていました。玉ねぎは,修学旅行で収穫した淡路島の玉ねぎを使いました。
 どの班もおいしくでき,みんな満足していました。今度は家で作ってみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行後も元気です

無事に修学旅行を終え,本日も6年生は欠席者がなく元気に過ごしてくれました。クラスで元気いっぱい遊びました。
画像1

調理実習に向けて

調理実習に向けて調理実験をしました。「炒める」調理について学習します。玉ねぎやピーマン,ハムなどを弱火でじっくり炒めるのがよいか,強火でさっといためるのがよいか実際に試してみました。
その後,それぞれの野菜を食べ比べると,強火でさっと炒めたほうが野菜の甘みが出ておいしいなど発見しました。野菜の切り方についても学習しました。本番の調理実習では今日の学習をいかして,調理をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 63

 帰り道は楽しいバスの旅。疲れて寝ている人もいますが、みんな元気です。
画像1

修学旅行 62

 与島パーキングエリアを出発し、あと半分の瀬戸大橋を渡りました。
 山陽自動車道を京都へ向かいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 61

 貴重な見学でした。電車が通ると大きな音が響きます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 60

 瀬戸大橋について説明をしていただきました。普段は入ることができない所なので、この見学は値打ちがあります。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/27 食の指導(2年2組)  古紙回収
9/28 5年生山の家(1日目)  移動図書館  食の指導(2年3組)  放課後まなび教室
9/29 5年生山の家(2日目)  SGL(登校時)  放課後まなび教室
9/30 5年生山の家(3日目)
10/1 5年生山の家(4日目)
10/2 5年生代休日  学校保健の日  教育実習生来校(〜10/27)  
10/3 5年生代休日  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp