京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:66
総数:786087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

サマースクール

画像1画像2画像3
夏休みが始まりました。9時からの学習にたくさんの子どもたちが集まりました。みんなもくもくと自分の課題をこなしていて,「さすが6年生!」と感心しました。
陸上の朝練を終えたメンバーも参加していましたが,練習の後にも関わらず,すぐに集中して学習に取り組む姿が見られました。
また,学習を終えてから水泳学習に参加する子どもたちも大勢いました。
引き続き,サマースクールへのたくさんの子どもたちの参加を待っています。有意義な夏休みの第一歩にしましょう!

室町文化から考えよう

画像1
社会の学習では室町文化の学習をしています。
室町時代では水墨画を大成させた雪舟について学びます。
水墨画の作品の鑑賞を行い、年表から雪舟の生き方について考えました。

何十年もかけて絵を学び続けた姿、長い年月をかけることでたくさんの人々に認められる作品になったこと、そして、時代を越えて受け継がれていることを学びました。

歴史学習を通して年表からの読み取りも上手になってきました。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
 地域にお住まいの小石先生を招き,薬物乱用防止教室をしました。

 「一回だけなら。」「ちょっとだけなら。」が命取りになる。

 薬物を使ってしまうと脳が破壊されるなど,

 薬物に対しての正しい知識を学ぶことができました。

 また,普段飲んでいるお薬も飲み方や量によって危険があることも

 教えていただきました。

 自分で正しく判断する大切さを,普段の学校生活にもいかしていって

 ほしいと思います。


 

実験結果から考えよう

画像1
6年では理科の学習で植物の成長と日光・水の関係について学習しています。

4月から学習の中でたくさん実験を行ってきました。
子どもたちは予想を立てるときこれまでの学習をふりかえって考えたり、生活経験の中から考えたりと理科における学習の仕方が少しずつ身についてきました。

そして、学習したことを定着させるために実験をしておわるのではなく、そこから何がいえるかをしっかり考えていくことが大切です。
そのためにも結果をしっかりとノートにまとめ、考えることができる土台をつくっていってほしいと思います。

ジャガイモ収穫しました。

画像1画像2
 5年生から一人一鉢で育てていたジャガイモを収穫しました。

 大きさは少し小さめでしたが,家庭科の時間に調理して食べようと

 計画しています。

 水やりや雑草抜きなど,愛情を持って育てた分,おいしいジャガイモに

 なっていると思います。

社会見学2〜東大寺〜

画像1画像2
東大寺では,大仏殿・二月堂・正倉院を主に見学しました。
大仏殿では,「すごく大きいなあ」「こんな大きなものを人の手で作ったとは・・」と思わず口にしてしまう子どもたちの姿がありました。
二月堂では,景色のよさに感動しました。奈良に春を告げる行事であるお水取りもぜひ見てみたいと言っていた子どももいました。
また正倉院では,床がとても高くなっていることや風通しのよいつくりになっていることを実際に目で見て確認することができました。
1300年も前のものが今でも残っているということに感動をして奈良を後にしました。
そして・・たくさんの鹿にも「かわいい!」と感動した子どもたちでした。
天気にも恵まれ,たくさんのことが学べてよい一日が過ごせました。


社会見学1〜薬師寺・平城京跡〜

画像1画像2画像3
今日は,奈良へ社会見学に行ってきました。
まず最初に薬師寺の見学をしました。薬師如来像を見て,「自分以外の人の幸せや健康」を願いました。(そうすることで,自分にもよいことがあるそうです)また,「千年の釘」の実物を見ることもでき,5年生の国語科で学習した内容を思いだすこともできました。
薬師寺の東塔はもうすぐ改修工事に入るということで,およそ10年ほどは見ることができなくなるそうです。みんなしっかりとその姿を目に焼き付けていました。
次に向かったのは平城京跡です。ここではお待ちかねのお弁当を食べました。お弁当の後は,班ごとに平城京跡を見て回ったり,資料館に足を運んだりしました。とっても広い平城京跡は,移動するだけでも大変です。それだけ広い敷地だということも体験することができました。また,資料館では平城京での人々の生活の様子についてなど知識を深めることもできました。
さて・・次は東大寺です。

プール清掃がありました

画像1
もうすぐ子どもたちが楽しみにしているプール学習が始まります。
しかし、毎年子どもたちが気持ちよく使っているプール。
6年生が清掃を行い、きれいにしています。今までの6年生が取り組んできたことをしっかり受け継ぎがんばっていました。

全校のみんなが見ているところだけなく、このようになかなか目にすることができないところでも、「縁の下の力持ち」となってがんばっています。

エプロン作り!

画像1画像2
家庭科でエプロン作りをしています。

まち針で布をとめ,しつけをして縫っています。

4月後半から取り組んだエプロン作りもいよいよ完成!!

あまった生地でポケットを作ったり,フェルトで飾りを作って付け足したりして

オリジナルエプロンが出来上がりそうです。

学級討論会をしよう

画像1
国語の学習では、「学級討論会をしよう」をしました。
話題に対して、肯定と否定に分かれて話し合います。

グループに分かれて子どもたちは準備を進めてきましたが、いざ取り組んでみると
自分の意図を伝えることの難しさに気付いたようでした。

普段の友達との会話では気づきにくいのですが、たくさんの人に自分の考えていることを伝えるためには工夫が必要です。子どもたちは資料を用意したり、例えを入れて話したりとあの手、この手で伝えようとしていました。グループで話し合い、試行錯誤する中で考える力がつきます。そして、そういった中で考えたことは、「生きた知識」であるといえます。この学習で学んだことを国語だけに限らず、さまざまな場面でいかせるようにしたいと考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp