京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:92
総数:786464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

でんぷんを調べる実験3

画像1画像2画像3
 今日はジャガイモ以外の葉を使って,

 日光にあたった葉にでんぷんがあるか実験しました。

 校内に生えている植物(アジサイ・イチョウ・桜・もみじ・オシロイバナなど)

 を使って実験しました。

 どの葉からもヨウ素でんぷん反応がみられ,日光に当たった葉にでんぷんが

 出来ることが確認できました。

でんぷんを調べる実験2

画像1画像2画像3
 今日は日光にあたった葉を使って,実験をしました。

 実験方法
 『ろ紙を使って調べる方法』『葉の色をぬいて調べる方法』

 をグループで選択して調べました。

 どちらの実験もでんぷんがあることを確かめることが出来ました。

 

ALTとLet’s English!!

画像1画像2画像3
ALTのベンジャミン先生と英語の学習をしました。

 今日は,電子黒板を使ってアルファベットの小文字と大文字を練習したり

 動物の数を数えたりしました。

 去年と同じALTということで,子どもたちも緊張することなく,

 学習に取り組めていました。

調理実習しました。

画像1画像2画像3
 本日家庭科の時間に調理実習をしました。

 今日は,「ごはん」と「味噌汁」をつくりました。

 ご飯を炊くときの水の量,ご飯の量,味噌汁の味噌の量など

 それぞれの班で計算してつくっていました。

ご飯が少し焦げてしまった班もありましたが,きれいに炊けていました。

 にぼしで出汁をとった味噌汁も

 「おいしい〜」といって飲んでいました。

 どの班も後片付けまで,丁寧に取り組んでいました。

 

でんぷんを調べる実験

画像1画像2画像3
 今日はジャガイモの葉に,もともとでんぷんが

 あるかを実験で調べました。

 昨日の放課後にアルミニウムはくでおおっておいた葉を

 使ってヨウ素液につけて実験をしました。

 

『修学旅行』で冠句にチャレンジ!!

画像1画像2画像3
 本日,修学旅行の思い出を冠句に書きました。

 渦の道・乳しぼり・太鼓ショー・お買い物など

 自分が思い出に残ったことをテーマに選んで取り組んでいました。

 今日書いた冠句は,各クラスで掲示しています。

 27日の参観日に是非ご覧下さい。
 

修学旅行!!無事帰ってきました。

画像1画像2画像3
 修学旅行2日目は,倉敷美観地区,岡山城に行ってきました。

 倉敷美観地区では,きれいな町並みを見ながら,楽しみにしていた

 買い物をしていました。自分に,兄弟に,両親に,おじいちゃん・おばあちゃんにと

 両手いっぱいお土産を抱えながら満足そうに買い物をしていました。

 岡山城では,天守閣から見る後楽園,岡山城の歴史など時間を有効に使って,

 見学することが出来ていました。

 午後4時半,桂川街道で解散し,修学旅行全日程を怪我なく

 無事に終えることが出来ました。

 土・日と楽しかった修学旅行の思い出を是非聞いてみてください。 

速報!3 修学旅行

子どもたちは,全員元気に2日目を迎えました。

午前8時,予定通り旅館を出発し,倉敷美観地区に向かいました。

速報!2 修学旅行

1日目の行程は順調でした。
今朝の雨で,淡路牧場の『玉ねぎ堀り』を心配していましたが,大収穫です。美味しそうな玉ねぎがごろごろ採れました。明日のおみやげを楽しみにしてください。
画像1
画像2

速報!1 修学旅行

子どもたちは,みな元気です。
出発して,はじめに訪れた北淡路震災記念公園では,地震の恐ろしさを学習しました。
次に訪れた淡路牧場では,こわごわ牛の乳絞りを体験しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 町別児童集会,4年生桂川園訪問,フッ化物洗口
3/11 5組学習発表会
3/15 学校安全日
3/16 お別れ集会
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp