京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up58
昨日:720
総数:785023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

人権にかかわる学習(5年生) パート6

画像1画像2画像3
5年生では,学活「京都に住む外国の人々」

の学習をしました。

その時の様子です。

5年生 【京都に住む韓国・朝鮮の人について知ろう】

画像1
画像2
画像3
 本日18日(金)の人権参観は延期となりましたが,ともだちの日として5時間目に,「京都に住む韓国・朝鮮の人について知ろう」という学習を行いました。

 学習では,自分達の身の回りにも韓国・朝鮮に関わりのあるものが意外とたくさんあることを知り,仲良くなるためにはどんなことが自分達には出来るのかを考えました。
 たくさんのこと話の中で,子ども達は初めて知ったことも多くあったようで,ふり返りの感想を見ていると,「もし出会ったとき,自分は笑顔で接したい。」「いつか会ったとき,国に関係なく接していけたらいいな。」など思いを持っている姿が見られました。

 正しく知ることで,偏見なくその人らしさを見つめて,関わりをもち仲良くなっていってほしいと思います。またご家庭でもどんな学習をしたのか,ぜひ子ども達からお話を聞き,話し合っていただけると嬉しく思います。

力を出し切れ! 〜第二回ALL OUT杯〜

画像1
画像2
画像3
 2学期もはじまって約1カ月になろうとしています。そこで,今日は1学期にも行った,力を出し尽くす対抗戦「ALL OUT杯」の2回目をを行いました。夏休み明けから予告していた大縄跳びを各クラスで競い合いました。休み時間に練習するクラス,本番に思った以上の力が出せたクラス,どのクラスも本番一生懸命競技に取り組み,協力する姿が見られました。各クラス声を出しながらみんなでそろって飛ぶ姿がとてもいいなと思いました。

結果は一回目と違うものになり,それぞれのクラスのよさが出てきたなと思います。第三回にはどんな姿になるでしょうか。忙しい2学期ですが,普段のクラスでの生活を積み重ね,5年生として力を伸ばし合ってほしいと思います。

表現:ひまわり・ライジング〔運動参観日に向けて)

画像1
画像2
 10月の運動参観日に向けて,5年生では体育科の表現の学習がスタートしました。2曲踊りますが,「ひまわり」では学年でそろって,みんなで曲に合わせて自然の様子を,「ライジング」ではグループごとに踊りを考えて曲の様子を表現していきます。

 まだ「ひまわり」の曲に合わせて踊ったばかりですが,初めてなのにとても上手に踊る姿が見られました。みんなで一つのものを作る楽しさを味わいながら学習できたらと思います。ALL OUTで5年生のパワーを出し切っていきましょう!

 

外国語「What subjects do you like?」

 今週は,好きな教科を友だちと聞き合う学習をしました。教科を英語でいう事も難しかったのですが,友だちとお互いたずね合う学習は子どもたちにとって楽しかったようです。
 来週は,時間割をたずね合う学習に入ります。元気に楽しく学習していけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

家庭科「ひと針に心をこめて」

 ボタン付けの練習も終わり,いよいよ「なみ縫い」の練習に入りました。最初は玉結びも全くできなかった子どもたちですが,今では手伝うことなく玉結びができるようになりました。夏休みには,自由研究で給食袋や小物入れを手縫いで作成した人もいて,その上達ぶりには驚かされます。次の時間もひと針に心をこめて頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

体育「はばとび」

 いよいよ今週で「はばとび」の学習が終わります。子どもたちは少しでも自分の記録を伸ばそうと一生懸命頑張っています。「踏み切りを思い切り踏んでみよう。」,「助走をしっかりしよう。」などと自分なりのめあてをもって少しでも遠くに跳ぼうとしています。残りの学習もあと少し,最後まで楽しみながら記録を伸ばしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室(5年生)

画像1
画像2
 5年生も9月1日(火)に非行防止教室として,スクールサポーターの方々にお世話になり,社会のルールを守ることの大切さを中心にお話を聞きました。

 頭でわかっていても,心にブレーキをかけることが大切な事を,身近な犯罪やインターネットなどの生活でのトラブルを例に話を聞きました。
 子ども達の学習後のふり返りを見ると,自分の普段の生活をふり返りながら改めて気を付けなければいけないという感想を持った子が多く見られました。
 
 ルールやきまりがあるのは,みんなが気持ちよく過ごすためであり,それを守ることは自分を守ることにもつながります。今日のお話を普段の生活にいかしながら,自分で考えて行動できる力を,どんどんつけていきましょう。

5年生の2学期がスタート!

画像1
画像2
画像3
 5年生の2学期がスタートしました。まだ暑さの残る中でしたが,どのクラスも元気に登校する姿が見られうれしかったです。

 初日の今日は始業式で校長先生からお話を聞いた後,各クラスで夏休みの思い出をふり返ったり,2学期の目標を考えたりしました。よさを出すためには自分にはどんなことが出来るのか,一人一人考えながら目標を立てる姿が見られました。

 2学期は5年生の折り返し地点,6年生に向かって日々の学習や学校生活を大切に,All OUT!で力を出し切りながらがんばってほしいと思います。

5年生の1学期,よくがんばりました!

画像1
画像2
画像3
 今日は1学期の終業式でした。今年度は4・5月が休校だったため,6月に本格スタートと例年とは異なる学期となりました。ふり返ってみてどんな1学期だったでしょうか。5年生としてよいスタートが切れましたか。

 終業式は体育館で集まることが出来なかったので,各クラス放送で校長先生のお話を聞いたり,夏休みの注意を聞いたりしました。教室で,しっかりと聞く姿がどのクラスも見られました。その後は,各クラス1学期をふり返りながら2学期に向けてがんばっていこうとみんな笑顔で1学期を終わることが出来ました。

 この2ヶ月,先生達もみんなと授業で考え合ったり,休み時間に話を聞いたり遊んだりしながら一緒に楽しく過ごすことができました。やっぱり学校でみんなで一緒に活動するっていいなと感じた2ヶ月でした。次に会うのは,夏休み明け3週間後です。夏休みも健康に気を付け,元気に夏休み明け全員の顔を見せてください。夏休みにまた一回り成長した姿が見られるのを楽しみにしています。2学期もALL OUT!全力を出し切り,みんなでいろいろなことに挑戦していきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 フッ化物洗口  SC来校  食の指導(2年2組)   放課後まなび教室  古紙回収
9/24 14:10下校(2年3組は15:10下校)  移動図書館
9/25 ALT来校(5・6年)  ジョイント・プログラム(〜10/5)  トイレ清掃

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp