京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:100
総数:787592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

5年生 こんな勉強をしてみよう【道徳:憲法のこと】

画像1
 5月も半ばを過ぎました。あっという間ですね。さて,今日の自主学習のヒントです。

 突然ですが,5月は祝日が多かったですね。どのようなお休みがあったか覚えていますか?
 
 実は5月は憲法月間です。さて,憲法ってなんでしょう??5月3日の憲法記念の日や憲法について気になった人は,どうしてできたのかや何が書かれているのかを調べて,下のプリントにまとめて考えてみてもいいですね。

5年生道徳(ワークシート)

 ホームページの5月8日の校長先生のお話『(みんなの約束事)にも,憲法についてのお話が書かれています。ここを読みながらプリントをまとめてみると,憲法とはなんなのか,どうして憲法があるのかについてよくわかりますよ。

 学校の大鏡前の掲示板も,5月の憲法月間に合わせてきれいに飾られています。学習相談日など学校に来た時にはまた見てみてください。
 「人権を大切にする」とはどういうことか,またどうすることかを自分なりに考えて,行動にうつせる5年生になってほしいなと思います。

理科室より〜芽が出ました〜

画像1画像2
日光と空気を与えたインゲンの芽が出ました。しっかりと伸びています。
空気を与えていないものは,ふくらんでいるように見えますが,何も出ていません。
日光を当てずに育てているインゲンは,よく見ると根のようなものが出ています。
その後の様子も観察していきましょう。

理科室より〜メダカのたまご〜

画像1
画像2
画像3
大切に飼育していたメダカが,とうとう産卵しました。
拡大して撮影することに成功しました!
教科書で確認したところ,受精後5時間ほどのようです。
無事に育ってほしいですね。

5年生 社会「低い土地のくらし」

 みなさん,おはようございます。
今日からまた1週間が始まりますね。学習計画表を見ながら頑張っていきましょう。

 社会のプリントが大変見にくいので,写真をのせておきます。

 ↓クリックしてね。

5年生社会課題

 教科書をよく読んだらきっとわかると思うのでじっくり読んでみましょう。
分からない所があっても,またみんなで一緒に確認するので大じょうぶです。でも,できるだけ自分の力で取り組んでくださいね。

 学校が始まったら,このプリントも使うので必ず提出しましょう。

5年生 道徳の学習「あいさつ運動」

画像1
 教科書を読む前に,あいさつする時に自分が気を付けていることを考えてみましょう。

 教科書を読んで・・・

1 あいさつの声が聞かれるようになり,教室が明るくなってきて「ぼく」はどんなことを思ったでしょう?

2 あいさつのよさがわかったのに,気持ちの良いあいさつを続けることができなかったのは,「ぼく」にどんな気持ちがあったからでしょう?

3 先生の話を聞いた「ぼく」はどんなことを考えたでしょう?(ノートに書きましょう。)

4 心のこもったあいさつって,どんなあいさつだと思いますか?

5 学校が始まってから,自分がどんなあいさつをしたいか自分なりに心の中で考えてみてましょう。

5年生 がんばれ!芽を出せ,インゲンマメ 【理科】

画像1画像2画像3
 今日は少し涼しいですね。天気はどうなっているのでしょう?

 5年生のプランターを見ていると,インゲンマメの芽が出ている場所と,何もないところとがあったので,もう少し種まきをしてみました。

逆にたくさん芽が出たら!?!?
どうしたらよいか…ツルレイシの学習でどうしたか覚えていますか??

 来週には芽がふえているかもしれません。また学習相談日などで学校に来た時に少し様子を観察してみてくださいね。

自主学習のすすめ (2)

画像1画像2
たくさん自主勉強が届いているのでもう少し紹介します。

 社会科の都道府県の復習では,絵や図を使って説明してくれました。言葉以外でまとめるなど,自分の頭の中には残りやすい方法を考えてみてもいいですね。
 
 総合の仕事調べをこちらも絵入りでまとめてくれました。4年生で学習した「新聞」の書き方などを意識すると,ノートのまとめ方にもメリハリが付きますよ。
 
 また今後もいくつか紹介していけたらと思います。自分なりにまとめたノートづくり,がんばってくださいね。楽しみに待っています!

課題を届けにLet's Go!

画像1画像2画像3
 臨時休校が再延長となったため,来週分の課題を先生達で作成しました。今日・明日中には届けに行きます。また来週の学習計画を立てて取り組んでみましょう。

 5年生の4・5月分の学習の予習ができるようになっています。難しいものもあると思いますが,まずは教科書などを見て一度自分で考えて,取り組んでみてください。わからないところは学習相談日などで質問してくださいね。


【補足】
 先週お渡した学習課題:No.4の「算数」の答えに誤りがありました。申し訳ありません。
 整数と小数(1)(5)480 を変形させた数の問題です。

【誤】(左から順に)0.48 ・ 0.048 ・ 0.0048

【正】(左から順に) 48 ・ 4.8 ・ 0.48

ご確認ください。修正いただきマルを付けていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

自主勉強のすすめ

画像1
画像2
 毎日,みんなの課題が届いて,がんばりを見せてもらっています。自主勉強が届いたので紹介します。
 国語の教科書を書き写したものです。簡単なようで,教科書通り丁寧に書き写すのは,なかなか難しいものです。集中力が大切ですね。
 もう1つは,先生がやってみた自主勉です。雲の種類をまとめてみました。雲にもいろんな種類があって,呼び方も様々で面白いですよ。
 みんなの課題を楽しみに待っています♪
 来週からは学習相談日もあります。どんどん活用してくださいね。

5年生 こんな勉強しているよ 自主学習のすすめ

画像1
画像2
画像3
 毎日,みなさんからの頑張りのふうとうがとどいています。よくがんばっていますね。
今日も,その中から自主勉強に取り組んでいるお友だちのノートを紹介します。

1つ目・・・
 天気のかくにんをきろくしよう。

 その日の天気や気温を調べ,過ごしやすさなど,自分の感じたことをまとめていました。理科の学習から空を見上げたり,天気や温度を意識したり…いいですね。

2つ目・・・
 同じ読みの言葉や形が似ている字をまとめよう。

 ・像や象  
 ・現れるや表れる
 
 このような漢字を探してノートにまとめていました。きっとたくさんあると思うので,興味のある人は集めてみて下さい。
 また,漢字の成り立ちの学習から,象形文字や指事文字,会意文字,形声文字を集めてみるのもおすすめです。

3つ目・・・
 ようかいのあまびえ様についてくわしくしらべよう。

 えき病や豊作を予言してくれるそうです。

 みなさんは,どんな自主勉強をしていますか?不思議なことや疑問に思っていることをこの機会に調べてみるのも楽しいと思いますよ。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp