京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:61
総数:787607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

教えて,あなたのこと

画像1画像2
 全員そろったので,国語科の単元「教えて,あなたのこと」を学習しました。1分間で友達のよいところをインタビューしあい,そのよさを一文にまとめて紹介します。

 今まで仲が良く知っていると思っていた友達の新しい一面や,あまり話をしたことのない友達とも話すことで,友達と少し仲が深まった様子も見られました。

 時間や距離間の関係でたくさんの友達とはインタビューできませんでしたが,またこれからの学校生活でたくさんの友達と関わり合い,さらに知り合って仲を深めていってほしいと思います。

5年生全員集合! 〜第一回ALL OUT杯〜

画像1
画像2
画像3
 分散登校が終わり,今日からクラスに全員の友達が集まりました。ひさしぶりに会う友達に,さらにうれしそうな子ども達の様子を見て,とてもうれしくなりました。

 午前中は全員そろってもう一度クラスの約束を確認したり,目標を考えたりしました。1学期は少し短くなりましたが,ここからまたクラスの形を作っていってほしいと思います。

 そして午後からは学年全員で学年目標にちなんだ,力を出し尽くす対抗戦「ALL OUT杯」を行いました。各クラス,工夫して作戦をたてながら多種目のリレー形式で競い合いました。どのクラスも一生懸命競技に取り組むだけでなく,がんばっている友達を応援して楽しみながらも力を出し尽くした会になりました。

 また第二回目も行う予定です。それまでにどんなクラスでのつながりや形が出来上がるでしょうか。普段のクラスでの生活を積み重ね,5年生として力を伸ばし合ってほしいと思います。
 

図工「絵の具スケッチ」

 今日はAグループの登校日でした。図工で「絵の具スケッチ」をしました。自分の描きたいものを見つけ,自分の好きな色の画用紙を選び,自分の好きな形に画用紙を切り,木や自分のくつやお花などを絵の具でスケッチしました。
みんな集中して丁寧に取り組んでいて,どれもかわいらしい作品に仕上がりました。
 明日はBグループですね。また楽しんで取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

理科の学習「メダカの卵」

 今年度の初めての理科の学習は,顕微鏡を覗くことから始まりました。顕微鏡を覗いてみると,そこには「メダカの卵」。友だちの顕微鏡を覗いてみると,自分の見ている卵とは同じ形ではなく,いろいろな形の卵なのでみんなびっくり。「何で違うの?」という新井先生の質問に「成長過程が違う!!」と元気に答えていました。自分が見ている顕微鏡の卵は,産まれて何日目の卵かなぁと教科書を見ながら嬉しそうに考えていました。中には,見ている間に孵化してメダカになる瞬間を見れた子もいたそうです。
5年生での初めての理科,とっても楽しくスタートできましたね。
画像1
画像2
画像3

久し振りの給食!!

 やっと待ちに待っていた給食が始まりました。今日は子どもたちの大好きな平天の煮物もあり,みんな嬉しそうでしたね。今までと同じようにグループになって食べることはできませんが,みんなルールや決まりを守って食べていました。
食べた後は,運動場で遊ぶこともでき,楽しい時間を過ごしていました。
 明日はどんな1日になるかな。楽しみに待っています。
画像1
画像2

5年生 分散登校(B班)

画像1
今日はB班のみなさんが学校で学習しました。A班のみなさんは,今日はお家で学習ははかどりましたか??

 帰る前に今週の感想を聞くと「疲れた。」という人がたくさんいました。約2か月ぶりの学校生活,分散登校とはいえ疲れないわけないと思います。本当に1週間よくがんばりました!週末,学校生活のリズムはそのままに,心はリフレッシュしてください。

来週からは6時間,給食もはじまります。ひさしぶりの給食はどんな味でしょうか?楽しみを作りながら学校に来てください。また来週,笑顔で会いましょうね!

5年生 分散登校(A班)

画像1
 5年生のB班のみなさん,今日はお家で学習ははかどりましたか?宿題も順調でしょうか。

 A班のみなさん,今週はひさしぶりの学校,がんばりましたね!見えないところで疲れもあると思います。少しリフレッシュしながら,ひさしぶりに学校であったことをふり返って,お家の人とお話してくださいね。

 B班のみなさんは明日が今週ラストの学習です。A班の人に負けないようがんばりましょう!また明日,先生達は教室で待っています!

5年生 分散登校初日(B班)

画像1
今日はB班の分散登校初日でした。B班の13人が各クラス登校しました。

ひさしぶりの教室での授業。一日自宅学習をはさんでいたので,どんな様子かなと思っていましたが,気持ちを学校モードに切り替えて元気に全員が登校してくれました。授業も自宅で学習したことを確認しながら,先生の話や友達の意見を聞き,まとめる姿が見られました。また明日はお家で学習したことを復習して,金曜日元気に来てくださいね。

ウォーミングアップ期間中の4時間授業もあと1回です。リズムを整えながらまた来週にも備えていけたらと思います。All Out!の気持ちで,みんなでがんばりましょう!

5年生 分散登校初日(A班)

画像1
 今日から分散登校でした。5年生はAグループの13人が各クラス登校しました。

 ひさしぶりの教室での授業。昨日以上にドキドキした姿が見られましたが,これまで自宅で学習してきたことを出し合って,確認しながら授業を受ける姿が見られました。また明日はお家で学習したことを復習して,木曜日元気に来てくださいね。

 Bグループのみなさんは今日自宅でどんな風に過ごしましたか。明日また,朝からみんなで学習しましょう。学校で待っています。

5年生 学校再開 【うれしいね,全員集合!】

画像1
画像2
画像3
 今日から学校が再開しました。初日は,これからの学校生活について体育館でオリエンテーションでした。
 
 ひさしぶりの学校・友達。期待とちょっぴり不安そうな様子を見せながら登校してくれました。先生達もみんながどんな姿で来るのかドキドキしていましたが,全員が元気な姿でそろったことが,何よりうれしく思います。

 はじめに校長先生から学校再開に向けてのお話を聞きました。『4年生から5年生は高学年となる大きな変化の1年であること。だからこそ,残り10カ月大事な1年にしていこう』 とお話をいただきました。
 そして養護の長谷川先生からは今後の学校生活で気を付けてほしい保健のお話を聞き,特に大事な手洗いについてはみんなで一緒に30秒練習してみました。明日の学校からはもちろん,お家でもやってみてくださいね。
 
 松下先生からは今後の予定を,清水先生からは安全について,最後に山本先生からこんな学年にしよう!とお話を聞きました。
 たくさんお話があり,疲れたと思いますが,40分間しっかりとお話を聞く姿に,「さすが高学年の5年生」といった姿を,早速見ることができました。

 最後にクラスに分かれて,担任の先生から一言ずつお話を聞いて解散です。明日からは分散登校ですが,いよいよ授業もはじまります。高学年らしい姿を,たくさん学校で見たいなと思っています。
 楽しく,みんなで5年生の形を作っていきましょう!明日からまた待っています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 二計測・視力検査(2年)
7/14 二計測・視力検査(1年)
7/15 学校安全日  SC来校  聴力検査(5組・5年)
7/16 14:20下校(5年3組は15:10下校)
7/17 聴力検査(3年)  トイレ清掃
7/18 音楽と防災の夕べ(17:00〜20:30)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp