京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:41
総数:786527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

顕微鏡を使って

画像1
画像2
画像3
 理科「メダカのたんじょう」で顕微鏡の使い方を学習しました。
 接眼レンズと対物レンズの倍率をうまく合わせながら,スライドガラスに乗せた微生物などを観察しました。
 うまくピントが合って見ることができた時には,「見れた!」とうれしそうな声が聞こえてきました。

山の家に向けて

 山の家に向けての準備も最終段階となってきました。
 リーダー,食事係,生活・保健係は,当日の流れを確認し,みんなで朝の集いでするガッツ体操の練習をしました。
 山の家では,この体操で毎日元気にスタートしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

食の指導「清涼飲料水について知ろう」

 栄養教諭の増田先生に,食の指導の時間を使って,清涼飲料水のひみつを教えていただきました。
 普段からよく飲む人も多いであろう炭酸水やジュースなどには,糖分がたくさん含まれていることを知り,子どもたちは大変驚いていました。
 健康のためにも,量を考えて飲まなければならないですね。

画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 9

 各ブースの責任者から収支報告と活動報告がありました。本日は全ブースとも黒字で終えることができました。
 生き方探究館の皆さん、広沢小学校の友達としっかり挨拶して帰路に着きました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 8

 各ブースで一日の振り返りをしました。
 お互いの頑張りを認め合い、お世話になったブースの指導者とボランティアの皆さんにしっかり挨拶をし全体ミーティングに向かいました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 7

 いよいよ最後の第3ピリオドが始まりました。
 各ブースから聞こえてくる声が力強く張りのある声に変わってきました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 6

 ブースごとに二つの学校が一緒にお弁当を食べて、全体ミーティングです。
 その後、第3回社内会議をして午後の活動が始まりました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 5

 第1ピリオドの反省を生かし、第2ピリオドの活動が始まりました。
画像1
画像2
画像3

スチューデント学習 4

 第1ピリオドが終わり、第2回の社内会議でブースごとの振り返りをしました。
 その後、代表者会議で第2ピリオドに向けて改善策を出しあいました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 3

 区役所で住民登録をして、京都銀行で電子マネーを振り込んでもらい、いよいよ第1ピリオドの活動が始まりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前期終業式  ともだちの日  トイレ清掃  放課後まなび教室
10/9 桂東学区民体育大会   全市バレーボール交流会
10/10 体育の日   (桂東学区民体育大会 予備日)
10/11 後期始業式  委員会活動  銀行引落日  放課後まなび教室
10/12 フッ化物洗口  L昼休み  5校時授業  ALT来校(5年)  SC来校(14:00〜16:30)  食の指導(2年1組)  代表委員会  不審者対応の避難訓練(14:00〜)
10/13 4校時授業(1年1組のみ5校時まで)  食の指導(2年2組)  視力検査5年  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp