京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:125
総数:785959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

兄弟学年遊び

画像1画像2画像3
 中間休みには3年生との交流遊びをしました。グループに分かれ,トランプやハンカチ落しなど3年生に合わせた遊びを考えました。楽しそうに遊んでいる姿に先輩としての頼もしさも感じました。高学年としての成長が見えてきましたね。

シャトルラン!

画像1画像2画像3
 本日,体育の授業では,学年全員でシャトルランをしました。新体力テストの種目の
一つで,自分の持久力を試すいい機会となりました。最後の最後まで力を振り絞る姿。
周りの友だちが応援する声。それぞれがおたがいを高め合っていました。

学年ダンス発表会をしました

画像1画像2画像3
体育の授業でリズムダンスの単元の集大成として,学年ダンス発表会を行いました。
グループで考えたダンスと選んだ音楽でリズムに合わせて踊りました。それぞれ工夫した
ダンスが見られ,かっこいいボックスステップを見せてくれるグループや笑いも含めた
振付けをつけるグループもあってとても楽しい発表会でした。

授業参観ありがとうございました。

画像1
 本日はたくさんのご参観ありがとうございました。5年生の授業参観は理科を行いました。「植物の発芽」について勉強し,種子の中の様子や発芽した後のようすなどを観察し,気がついたことなどを出し合いました。子どもたちも集中して観察に取り組み,子葉に含まれる養分があるのか考察していました。
 次は6月11日(土)の休日参観です。またよろしくお願いします。

5組さんと交流しました

先日5組さんと交流授業をしました。バールーン遊びやなかまつくりゲームなどを楽しみました。
画像1画像2画像3

だんらんの場を楽しくしよう

画像1画像2画像3
家庭科の授業では,バナナとオレンジを使い,包丁とまな板の使い方を知るために調理実習をしました。ひと口サイズに切られた果物を,大切に自分の器に盛り付けました。以前に学習したお茶も今回自分たちで沸かし一緒に飲みました。できることが広がってきましたね。おうちでもぜひやって家族の人たちとたのしいだんらんをしてください。

たまごがいっぱい!!

画像1
理科の授業では,「生き物のたんじょう」を学習しています。各教室でめだかを飼っており,めだかのたまごの観察をしています。たまごが日々成長し,今ではたまごがかえって小さなめだかが泳いでいます。毎日双眼実体顕微鏡で観察をしています。たくさんのめだかが大きく育ってくれるといいですね。

家庭科 お茶の入れ方

画像1画像2画像3
先日,家庭科の授業でお茶の入れ方を勉強しました。ガスコンロの使い方も学習し,煎茶とほうじ茶を入れました。家庭でも,お茶とお茶菓子でだんらんの時間でも過ごせればいいですね。あたらめてお茶のおいしさを実感した授業でした。

ともだちの日

 今日は,全校で人権標語の発表をしました。校長先生のお話にも,[自分を大切にすることは人を大切にすることにつながる]というお話をいただきました。5年生も,各クラスで考えた人権標語が自分たちの心にしっかりと根付いてくれることと思います。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 始業式
入学式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp