京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:125
総数:785958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

出前板さん教室がありました

画像1画像2画像3
 本日2回目の出前板さん授業がありました。中央卸売市場の方からお話を聞き,調理実習をしました。調理実習では新鮮な京野菜を使い,トマトとナスの和風スープやずいきのごまずあえ,枝豆ごはん,賀茂なすの肉味噌田楽を作りました。調理実習では,京都食べもの文化研究会の方々に調理方法をおそわりながら,作ることが出来ました。貴重な体験ができましたね。

小学校出前板さん教室<3>

画像1画像2
 調理が終わった後は,いよいよ作ったものを食べます。子どもたちは,旬の野菜を使ったメニューを,一口一口味わいながら食べていました。ずいきに苦手意識をもっている子どももいましたが,「食べてみるとおいしい!」と喜んでいる姿が見られました。また,枝豆ご飯が好評で,たくさんおかわりしていました。
 日頃食べる機会が少ない野菜を食べることができたり,旬というものを感じながら調理したりすることができ,子どもたちにとっては貴重な経験になりました。 出前板さん教室が終わった後には,一生懸命お礼の手紙を書いていました。
 28日(火)は,Bグループの子どもたちが調理実習をします。今から,とても楽しみにしているので,貴重な2時間からたくさんのことを学んでほしいと思います。

小学校出前板さん教室<2>

画像1画像2
 お話の後は,いよいよ旬の京野菜を使った料理教室です。今日作るメニューは,トマトとなすの和風スープ,ずいきのごまずあえ,枝豆ご飯,賀茂なすの肉味噌田楽です。
 子どもたちは,早く作りたいと意欲満々でした。「賀茂なすってすごく大きいな」,「ずいきはどんな味がするのかな」と関心をもって取り組んでいました。段どりよく,友だちと協力しながら作るということも学んでいました。京都食べもの文化研究会の方が子どもたちに,食材についてや,調理のコツを丁寧に教えてくださったので,一つ一つこだわって作るということを経験することができました。
 

小学校出前板さん教室 <1>

画像1画像2画像3
 今日5年生で,小学校出前板さん教室が開かれました。子どもたちは,この日を待ちにまっていました。
 まず始めに,京都市中央卸売市場の場長さんからご挨拶がありました。その後に,京都青果合同株式会社の方から,市場のしくみと野菜についてお話がありました。セリでは,どのような手の形をしたらいいのかというお話の時には,子どもたちも一緒になって一生懸命手を動かしていました。また冬の厳しい寒さが,なぜ野菜をおいしくするのかなど興味深いお話をたくさん聞くことができました。

兄弟学年遊び

画像1画像2画像3
 中間休みには3年生との交流遊びをしました。グループに分かれ,トランプやハンカチ落しなど3年生に合わせた遊びを考えました。楽しそうに遊んでいる姿に先輩としての頼もしさも感じました。高学年としての成長が見えてきましたね。

シャトルラン!

画像1画像2画像3
 本日,体育の授業では,学年全員でシャトルランをしました。新体力テストの種目の
一つで,自分の持久力を試すいい機会となりました。最後の最後まで力を振り絞る姿。
周りの友だちが応援する声。それぞれがおたがいを高め合っていました。

学年ダンス発表会をしました

画像1画像2画像3
体育の授業でリズムダンスの単元の集大成として,学年ダンス発表会を行いました。
グループで考えたダンスと選んだ音楽でリズムに合わせて踊りました。それぞれ工夫した
ダンスが見られ,かっこいいボックスステップを見せてくれるグループや笑いも含めた
振付けをつけるグループもあってとても楽しい発表会でした。

授業参観ありがとうございました。

画像1
 本日はたくさんのご参観ありがとうございました。5年生の授業参観は理科を行いました。「植物の発芽」について勉強し,種子の中の様子や発芽した後のようすなどを観察し,気がついたことなどを出し合いました。子どもたちも集中して観察に取り組み,子葉に含まれる養分があるのか考察していました。
 次は6月11日(土)の休日参観です。またよろしくお願いします。

5組さんと交流しました

先日5組さんと交流授業をしました。バールーン遊びやなかまつくりゲームなどを楽しみました。
画像1画像2画像3

だんらんの場を楽しくしよう

画像1画像2画像3
家庭科の授業では,バナナとオレンジを使い,包丁とまな板の使い方を知るために調理実習をしました。ひと口サイズに切られた果物を,大切に自分の器に盛り付けました。以前に学習したお茶も今回自分たちで沸かし一緒に飲みました。できることが広がってきましたね。おうちでもぜひやって家族の人たちとたのしいだんらんをしてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp