京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:92
総数:786430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

さとうきび畑 in 家庭科室

画像1画像2画像3
保護者からさとうきびを頂きました。ありがたいことに,とてもたくさん頂いたので,実際に5年生の子どもたちに食べてもらう機会をつくりました。社会科でも少し前に沖縄県についての学習をしたのでさとうきびについては知っていますが,実物は見たこともない人がほとんどです。
 放課後に,「食べたい!」という人たちが家庭科室に集合しました。とてもたくさんの子どもたちが集まって,さとうきびをもらう順番待ちをする様子はまるで砂糖に群がる蟻のよう・・。
 周りの皮はとても固いので先生に包丁でそぎ落としてもらって中身を食べました。とは言え中身も固いのでみんな苦戦しながら(しかも恐る恐る)の試食となりました。
 子どもたちは「おいしい!」「竹みたい」「すじが口に残る・・けどおいしい」「ちょっとスイカみたいな味かな」「家に持って帰りたい」などさまざまな感想を口にしていました。
 一様にみんなとても嬉しそうで,いい経験をさせて頂いたことに感謝しています。 

ALTとの最後の授業

画像1画像2
 今日はALTとの最後の英語活動の授業でした。
そこで,これまでに習った英語の表現や活動を使ってすごろくをしました。 
 すごろくでは「名前を言って,好きなものを言おう」「先生とじゃんけんをしよう」「今日の教科を二つ言おう」などの問題がありました。
 授業後に子どもたちと振り返りをした際には,「たくさんの英語を使って言えた!」
との声が聞かれました。
 ALTからは,「やる前に,できないと諦めてしまうのではなく何でも挑戦してみよう。この一年みんなと学習してきたからみんなの力と可能性に太鼓判を押すよ」と言ってもらいました。
 この一年の英語活動では,さまざまな英語の表現を学ぶことができました。そして,「伝えたい!仲良くなりたい!」と思うことで言葉の壁があっても通じ合うことができるということも学ぶことができました。
 来年度の英語活動も楽しみです。

心をこめて・・・

画像1
 先週学年発表を無事終えた5年生ですが,次はお別れ集会と卒業式に向けて歌の練習を始めました。「歌よありがとう」「未来へのステップ」の二曲です。
 まだまだ6年生を送り出す・・という実感はわいてこない様子ですがこれから練習を重ねて立派に歌いあげたいと思います。



グリーンスクールで・・

画像1画像2画像3
 今回のグリーンスクールの5年生の担当場所は体育館とその周りでした。普段,体育や部活動でみんながお世話になっている場所です。
 5年生はもうすぐ学年発表も控えていますし,じきに卒業式練習も始まるため,張り切ってきれいにすることにしました。
 体育館周りは,掃き掃除や溝の中の掃除までを丁寧に行い,中は床を徹底的に拭くことにしました。
 「よ〜いドン!」の掛け声でみんな一斉に雑巾をすべらせます。ぴかぴかになった床にみんなご満悦でした。
体育館周りもすっきりきれいになりました。みんなよく頑張りました◎

遊びの都の準備がんばっています

画像1
27日(木)は遊びの都があります。遊びの都では,主に低学年の友達に
遊びを教え,交流を図ります。

子どもたちは,交流する時間をとても楽しみにしています。

今はその時間に向けて準備の真っ最中です。
「どこまで作っておけば低学年の子は時間内にできるかな。」
「どういう言い方をすればうまく伝わるかな」

子どもたちは考えて準備に取り組んでいます。

遊びを通して,同じ学年の友達だけでなく,たくさんの学年の友達を作ってほしいと思います。

自由参観ありがとうございました

画像1
冬休みが明けて2週間。今日は自由参観でした。
5年生では,家庭科「料理って楽しいね」の単元で,野菜を炒めたり,ゆでたりすることにチャレンジしてきました。

今回はその学習をいかして,グループで2品の料理を行いました。
グループで作り方や材料を調べ,どのような工夫ができるかなどを話し合い,迎えた本番。
味付けが薄かったり,思ったよりも時間がかかってしまうこともありましたが,どのグループも最後まで作りきり,料理することを楽しみました。

ぜひ,またご家庭でもチャレンジしてほしいと思います。

保護者の皆様,本日はお忙しい中,ありがとうございました。

身体計測がありました

画像1画像2画像3
先日,5年生は身体計測がありました。
身体計測の前に,養護教諭から「かむことの大切さ」についてお話がありました。

かむことは,歯を丈夫にしたり,肥満を防いだり,味覚が発達するなど
様々な効果があることを教えていただきました。
さっそく,その日の給食では「いっぱいかまないといけないんだよ!」
と声をかけ合っていました。

4月とくらべるとずいぶんと大きくなった子どもたち。
6年生まであと,2か月余りです。

バスケットボールの学習が始まりました

画像1
5年生の体育では,バスケットボールの学習が始まりました。
子ども達はボールを使ったパスゲームはポートボールなどを経験してきました。

バスケットボールでは「ドリブル」が加わります。
初めてするドリブルに子ども達も苦戦しているようです。
しかし,パスでボールをつなげていくことの大切さはこれまでと変わりません。
子ども達はチームで声をかけ合ってがんばっています。

少しずつルールにも慣れていっています。
作戦などを工夫し,白熱した試合をしてほしいと思います。

地球儀を使って調べよう

画像1
冬休みが明けて,本格的に授業が始まっています。
算数では,小学校の最難関と言われる「割合」の学習もスタートしました。
授業では子どもたちの真剣な表情が伝わってきます。

社会科では国土についての学習が始まりました。
1時間目は日本の国土の特徴を知る学習です。地球儀を使い日本が地球のどこにあるのかを話し合いました。
話し合いの中で,子どもたちは地球儀に記されている「経線」「緯線」に気づくことができました。これらを使い日本の位置を正確に伝えられることができました。

この単元では,様々な気候をどのように「いかし」人々が生活しているかを学んでいきます。同じ日本の中で生きる人々の生活の知恵にたくさんふれてほしいと思います。

本年もよろしくお願いします

画像1
冬休みが終わり,子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
今日は,大そうじからスタートしました。
子どもたちは隅々まで一生懸命そうじをしていました。

5年生も残り3か月。この3か月は本当にあっという間です。
6年生からしっかりとバトンを受け継ぎ,桂東の最高学年になる準備を
学習の面だけでなく心の面でもしていきたいと思います。

本年もよろしくお願いします。

昨年,12月のNHK放送体験の放送日時が決まりました。
短い時間での放送になりますが,ぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 町別児童集会,4年生桂川園訪問,フッ化物洗口
3/11 5組学習発表会
3/15 学校安全日
3/16 お別れ集会
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp