京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:92
総数:786437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

NHK放送体験クラブに行ってきました

画像1
画像2
子どもたちが楽しみにしていたNHK放送体験。
この日に向けて,取材や収録の練習を一生懸命取り組んできました。

本格的な機材や収録の仕方に,最初は緊張していた子どもたちもスタッフの方に
分かりやすく教えていただき,練習の成果を発揮できました。

PD(プログラムディレクター)の指示でそれぞれの役割の人たちが動きます。
そして出来上がった番組を見て,子どもたちは自分たちの姿がテレビに映るたびに
「おぉ〜!」とうれしそうな声を上げていました。

番組作りの中で協力することの大切さや,やりとげる中での達成感を味わったようでした。
さまざまなところで取材等にご協力いただきました,地域,保護者の皆様ありごとうございました。

番組は,来年1月中旬に放送予定です。詳しい日程が決まりましたら,またお知らせします。

工業製品のふるさと調べをしよう

画像1画像2
社会科では,身の回りの工業製品がどこで作られたかを調べ,学習課題を作っています。
今回の学習では,子どもたちが調べてきたものをグループで世界地図にまとめました。
地図帳も上手に使いながら,
「こんなものまで外国で作られているんだ。」
「中国からたくさんの工業製品を輸入している。」
という声があがっていました。

この単元では,工業製品を通して,外国との関係について学んでいきます。

今週はNHK放送体験です

画像1画像2画像3
今週の木曜日,5年生はNHK放送体験クラブでNHKの京都放送局に行きます。

ここでは,番組が作られるまでや,放送に携わる方の工夫や努力を学習します。
しかし,これまでの社会見学とちがい,子ども達が楽しみにしていることがあります。

それは実際に自分たちが番組作りにチャレンジできるということ。
この日に向けて,長い時間をかけて取材を行ってきました。
放送体験では,その取材したVTRを元に役割に分かれて放送を行います。

今週からは,本番と同じようにして,リハーサルを行っています。
自分たちが伝えたいと思うことが視聴者の方に伝わるように練習を重ねていきたいと思います。

地図帳をつかって調べよう

画像1
社会の学習では工業生産の学習をしています。
この学習では,子どもたちに地図帳を使い学習を進めています。
地図帳には社会科の学習に役立つ様々な情報がのっています。

例えば,日本の国土の様子や統計資料など・・・。
工業生産の学習を進める中で,
「どうして中京工業地帯の生産額が高いのはどうして」
「新しく工業地域ができてきたのはなぜだろう」
といった疑問を持ちました。地図帳を使うことで,高速道路が通っていることや
工場を建てるのに適した平野が広がっていることなどに気がつきました。

地図帳を読む力は小学校だけでなく,これからも必要になってきます。
今後も子どもたちの地図を読む力を高めていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 町別児童集会,4年生桂川園訪問,フッ化物洗口
3/11 5組学習発表会
3/15 学校安全日
3/16 お別れ集会
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp