京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:92
総数:786434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

玉止め・玉結びをしました

画像1
5年生から始まった家庭科。
裁縫の学習がはじまり,玉止め・玉結びにチャレンジしました。

初めはどうするんだろう?と悩んでいた子どもたちも,教科書や動画をみて
少しずつ慣れていっていました。

友達同士で教え合う姿もみられます。

次はいよいよボタン付けにチャレンジします。

米作りの学習のまとめをしました

画像1
社会科の米作りの学習。
子どもたちが米作りの工夫で調べたことをミニ授業にして発表しました。

発表を通して,子どもたちは普段何気なく食べているお米が,たくさんの工夫や
苦労を経て,食卓に並ぶことを知りました。

最後に米作りにたずさわる人の思いや願いについて考えました。
たくさんの子どもたちが自分たちの生活と関係付けて考えることができていました。

5年生の社会は産業について学習しています。自分たちが食べているものや使っているものから生産者の思いをしっかりと考えられるようにしたいと考えています。

ALTの先生と・・

画像1画像2
5年生にとっては初めてのALTのベンジャミン先生との活動がありました。
授業ではベンジャミン先生に質問をしたり,自分たちのことを伝えたりしました。
みんな,知っている英語を何とか使って気持ちを伝えようと一生懸命。
また,ベンジャミン先生の話される英語を何とか聞き取ろうと必死に耳を傾けていました。
休憩時間には職員室に「Let's play dodge ball!」と少し緊張しながら誘いに行き,一緒にドッジボールをして遊んでもらいました。
みんなとっても楽しそうで,またベンジャミン先生が来てくださるのことが楽しみになったようです。

書画カメラを使って

画像1
今年,電子黒板に加えて,教室には書画カメラが入りました。
ノートや教科書など全員でみるには小さいものも,書画カメラを使うと大きく
テレビに映し出すことができます。

子どもたちは早速スクラップ交流会で見つけた友達のいいところを
クラスに伝えるときに使っていました。

画面に記事が映ることで,子どもたちは,
「同じ記事や。」「テレビでもニュースで取り上げられていたよ。」
と興味を持って取り組んでいました。

スクールサポーターの先生と

画像1
今日の音楽はいつもとはちがい,スクールサポーターの南先生にご指導していただきました。
リコーダーの吹き方やさまざまな楽器の紹介などしていただき子どもたちは
熱心に話を聞いていました。

その後,合奏について教えていただき,ルクプルの『ひだまりの詩』にチャレンジすることになりました。
リコーダーだけでなく,鉄筋やマラカスなどいろいろな楽器に子どもたちは興味津々です。
リコーダーも毎日練習することで,上手になります。
毎日続けて取り組んでほしいと思います。

言葉について調べてレポートしよう!

画像1
国語の学習で「言葉の研究レポート」の学習をしています。
生活の中で毎日使う「言葉」。
その中で疑問に思ったり,調べたいと思ったことをレポートにまとめます。
ことわざや方言,子どもたちは身の回りのさまざまな言葉に興味をもって
取り組んでいます。

音読の学習をしました

画像1
DKKの時間に音読の学習をしました。
毎日,宿題として取り組んでいる音読ですが,
声に出して読むことで,話の内容や大事なところに気がつくことができます。

音読の基本は,
・「はっきり」とした声で
・内容を間違えずに「しっかり」
・早口にならず「ゆっくり」
・上手だと思う音読を「そっくり」
読むことが大切です。

ぜひご家庭でも日ごろの音読をこの4点から聞いていただければと思います。

調べたことを生かして

画像1
社会の学習では「米作りのさかんな庄内平野」の学習を行っています。
社会科では,子どもたちが課題を作り,解決するために調べ学習を行ってきました。

「おいしいお米が作られるための工夫は何だろう。」
「お米はどのような手順で作られるのだろう。」

今は,疑問に思ったことを友達に伝えるための準備をしています。

・調べたことのうちどれを伝えるか。
・どのような資料を見せるか。

グループで話し合いを重ねて,準備を進めています。

創作ダンスにチャレンジ

画像1画像2画像3
「アイーダアイダ」の練習も終わり,いよいよ創作ダンスにチャレンジしています。
グループでダンスに使いたい曲を選び練習を始めました。

「この部分には,少年少女冒険隊の動きを使おう。」
「横の動きだけでなく,縦の動きも入れよう。」

話し合いを重ねて練習を行っています。
この学習を通して,体を動かす楽しさだけでなく,グループで活動する楽しさも
味わってほしいと思います。

リズムダンスその2

画像1画像2
5年生が体育で取り組んでいるリズムダンス。
「アイーダ アイダ」のダンスも楽しんでいます。
次の時間から始まるグループでの創作ダンスに向けて,
今回はペアでダンスをしました。

「2人になるとタイミングを合わせるの難しい。」
「間違えたとき友達が合わせてくれてうれしかった。」
など子どもたちは感想を言っていました。

次回からはいよいよ創作ダンス。出来上がりが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 町別児童集会,4年生桂川園訪問,フッ化物洗口
3/11 5組学習発表会
3/15 学校安全日
3/16 お別れ集会
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp