京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:73
総数:786340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

レッツ!お習字〜書写 毛筆〜

画像1画像2画像3
4年生最初の毛筆は,「花」です。お手本を見ながら丁寧に書きました。野に咲く花々が,一つ一つ違うように,一人一人が自分らしい「花」を咲かせることができました。

漢字は深い〜漢字の組み立て〜

画像1画像2
漢字を構成する部首を調べました。漢字の意味によって,使われている部首が決まっていることを知りました。漢字を覚えるときに役立ちそうです。

春をパチリと〜理科 春の生き物〜

画像1画像2画像3
タブレットPCを使用して,春を感じさせるものを撮影しました。きれいに咲き誇る花々を撮影するグループ,葉の裏に産卵されたチョウの卵を発見するグループなど,それぞれに春を感じたようです。「そよ風を撮影したい。」と,風に揺れる草木をビデオ撮影するグループもありました。「すごい形のイモムシ見つけた!毒があったらどうしよう。」と走ってくる子ども達。大丈夫。それは,ツマグロヒョウモンというチョウの幼虫です。毒はないのでそっとしておいてあげてね。

真夏だ・・・〜理科 天気と気温〜

画像1画像2画像3
晴れの日の気温の変化を調べました。1時間ごとに同じ場所で気温を測定します。9時頃は25度前後だった気温が,正午過ぎには31度に!ちなみに,その日の天気予報の最高気温は26度でした。「天気予報より暑いって・・・。」「31度って真夏やん・・・。」と不思議そうにつぶやく子もいました。水分補給と帽子の大切さがよくわかる一日でした。

分度器を使って〜算数 角とその大きさ〜

画像1画像2画像3
分度器を使って角の大きさを測定しました。分度器をどのように使えば,正確に測定できるかをみんなで考えました。

Hello world!〜外国語活動〜

画像1画像2画像3
子ども達が楽しみにしていた外国語活動の時間です。いろいろな国のあいさつを知る学習をおこないました。担任によく似たALT(?)の先生に教わりながら,楽しく活動できました。

あわを使って〜図工 絵の具で夢もよう〜

画像1
画像2
画像3
絵の具と食器洗い洗剤を利用した模様作りの様子です。あわ立てた絵の具を画用紙にのせ,あわが消えるのを待ちます。あわが消えた後には,まるで夢の世界のお花のような不思議な模様が。「こんなんはじめて!」「すごくおもしろい!」と大喜びの子ども達でした。

扇で測定〜算数 角とその大きさ〜

画像1画像2画像3
手作りの扇を使って,校内の「角」を測定しました。「あっ,ここの角は直角や!」「ここは,直角より広いね。」など,いろいろな場所で手作り扇を広げました。

春を探しに〜理科 季節と生き物〜

画像1
画像2
画像3
春の生き物を探しました。鮮やかに咲き誇る花々はすぐに見つかるものの,生き物はなかなか姿を見せてくれません。「そういえば,3年生のときに,モンシロチョウを育てたような・・・。」キャベツの葉を見ると,虫食いの葉がありました。虫眼鏡でのぞいてみると,小さな卵が見つかりました。3枚目の写真,虫眼鏡の中です。拡大したら見えるかな?

おいしい給食いただきます!

画像1画像2画像3
今年度最初の給食です。今日のメニューは,スパゲティのミートソース煮です。こぼすことなく,手際よく準備する様子は,さすが4年生というところです。感謝の気持ちを持って,完食しました。明日の給食も楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 水慣れ(1・2年)  内科検診(13:30〜2・3年)
6/29 水慣れ(1・2年)  内科検診(13:30〜1年)
6/30 SC来校  水慣れ(1・2年)
7/1 フッ化物洗口(5組,1・3・5年)  給食指導(3年3組)  委員会活動
7/2 学校保健の日
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp