京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up858
昨日:720
総数:785823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

4年 社会〜都道府県シルエットクイズ第三弾!!〜

画像1
画像2
画像3
今回は,都道府県の形を似ているものに例えてみます。

1.ムササビ

2.金魚

3.たぬき

さて,ここはどこでしょう??

わかるかな??

音楽〜早くみんなで歌ったり演奏したりしたいね〜

画像1
文部科学省の「子どもの学び応援サイト」を見たことはありますか??

とてもおすすめですよ!!

これは音楽です↓
https://textbook.kyogei.co.jp/library/category/...

歌も流れます。ぜひ,お家での学習に役立たせてくださいね。


4年生へ

音楽の宿題に出していた「さくら さくら」「花たばをあなたに」を何回かきいてみてください♪

みんなで歌える日がまちどおしいね!!

4年 社会〜このミニ地図帳ありますか??〜

画像1
画像2
今日はとても日差しが強く,暑いですね!!

皆さん,元気に過ごしていますか??

さて,宿題についての質問が届いたので,答えていきたいと思います。

【休校中の宿題3回目】の中に,社会「わたしたちの京都(下)」P8までという内容を出していました。3年生でもらった京都府の地図で調べて書き込みましょう!と書いていましたが・・・

京都府の地図?? どれだ??

と,こまった人がいたと思います・・・。

分かりにくくて,ごめんなさい。

写真で見えますか?? これです!!

3年生のときに返してもらっていると思います。

一度,お家で探してみてくださいね。

もし,探してもなくてこまっていたら,先生たちに相談してください。

皆さんの学習がはかどりますように☆

4年生の学年目標

画像1
4年生の学年目標は,「CLOVER」です。


明るく元気な「あいさつ」ができるように

「思いやり」をもって友達と接することができるように

どんなことにも「一生けん命」取り組むことができるように

みんなと「協力」して活動できるように


そんな思いを込めて作りました。

休校が明けて学校が始まったら,

こんな学年になれるように

みんなでがんばっていきましょう!


4年 道徳〜学習のしかた2〜

画像1
画像2
画像3
教科書を見てお話を読めた人は,道徳ノートの問い(いのちをたいせつにするために,日野原先生が取り組んできたことと,その思い)について,自分の考えを書いてみましょう。

もしできそうなら,お家の方ともお話をしてみてください。

最後に道徳ノートの下のところに,このお話を読んで,思ったことや考えたことを書いてみましょう。

今は,コロナのことをよくニュースで見たり話を聞いたりしていると思います。今,大変なじょうきょうの中で,『いのち』を助けるために,多くの人々が一生けん命にはたらいておられます。

病気にまけないよう,一生けん命にたたかっておられる人たちもいます。

そんな人たちのことを考えて,感想を書いてみるのもいいですね。

4年 道徳〜学習のしかた1〜

画像1
画像2
画像3
今日わたした宿題の中に,道徳ノートが入っていたと思います。

今回は,「あなたの時間にいのちをふきこめば」というお話を通して,『いのち』について考えてみてほしいと思います。

医者として多くの人の『いのち』に向き合ってこられた,日野原重明先生のお話です。

日野原先生はどんなことをしたのかな??

どんなことを思っているのかな??

自分にも,そんな経験はあったかな??

ということを考えながら,まずは読んでみてください。

ツルレイシの種まきをしました!2

画像1
画像2
 種は1か所に3つずつまきました。種の上からふんわりと土をかぶせて,たっぷり水やりもしました。これから毎日水やりをしながら,芽が出るのを待ちたいと思います。お楽しみに!

4年 社会〜都道府県クイズの答え合わせ〜

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィークはどんなことをして過ごしていましたか??

先生たちは,読書をしたり,料理をしたり,映画を観たり・・・

と,楽しいことをいろいろ見つけながら過ごしていました☆

また,みんなのことも知りたいです。

今日は,お家のポストに次の宿題を届けに行きました。

確認してみてください。

まだ学習したことのないはんいも宿題に入っています。

少しむずかしいかもしれないけれど,教科書を見ながらがんばって取り組んでみてくださいね。

学校が始まったら,いっしょに確認もしましょう!!

さて,前回の都道府県シルエットクイズの答え合わせです。

わかったかな??

ツルレイシの種まきをしました!1

画像1
画像2
 今日は,学校に来ていた4年生といっしょに,給食室前のプランターにツルレイシの種をまきました。
 手のひらに乗せると,思っていたよりも大きかったようで,みんなびっくりしていました。種はとても固いです。ここからどんな芽が出るのか楽しみです。


君にあうためコロナに負けない!!

画像1
画像2
画像3
先生のお友達の先生から教えてもらったイラストです。

このイラストを描かれたのは,田中貞之(さだゆき)さんという方です。

みんなに教えてもいいよ!と許可をもらうことが出来たので,のせたいと思います。

とてもおもしろいイラストですね☆


一枚目のイラストにのっている人魚のようなのは・・・

【アマビエ】といいます!!

日本に伝わる半人半魚のようかいです。

江戸時代後期のようかいにまつわる言い伝えによると・・・

アマビエは,光輝く姿で海中から現れ,

「これから6年間は豊作だが,病気がはやる。しかし,私の姿を写して人に見せると病気から逃れることができるから,写して人に見せなさい。」

と言って消えたそうです。

なので,今,アマビエの絵を描く人が増えているみたいですよ☆

先生もチャレンジしてみましたが・・・

うまく描けませんでした・・・

(こりゃ見せられない・・・)

この連休でうまく描けるようにがんばります!!

これからも,みんなでコロナに負けずに,元気にがんばろうね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 食の指導(5年1組)  放課後まなび教室  18:30〜PTA運営委員会
9/8 尿検査(1回目)
9/9 フッ化物洗口  SC来校  食の指導(5年2組)  尿検査(2回目)  放課後まなび教室
9/10 ともだちの日  銀行振替日  放課後まなび教室
9/11 食の指導(5年3組) 14:10下校(3年1組は15:10下校)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp