京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:78
総数:787977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

4年 社会・理科〜クイズの答え合わせ〜

画像1
画像2
画像3
今日もポッカポカ,あたたかい一日ですね!!

元気に過ごしていますか??

さて,クイズの答え合わせです。

都道府県,正解できましたか??

一番下に,都道府県の特色のおぼえ方ものせておきました。

ぜひ,おぼえてみてね☆


理科の白い箱の名前も,わかりましたか??

答えは・・・【百葉箱(ひゃくようばこ)】といいます。

同じ条件で気温がはかれるように,工夫されたものです。

温度計を入れて使います。

おぼえておいてね☆

4年 漢字の学習〜都道府県も漢字でおぼえよう!〜

画像1
画像2
新学習指導要領(しんがくしゅうしどうようりょう)より,都道府県に用いる全ての漢字が小学校の必修(ひっしゅう)漢字になります。

そこで,「ちびむすドリル」の紹介(しょうかい)です。ホームページで一度,けんさくしてみてください。

※子どもの教育に役立つ知育学習のオリジナルコンテンツサイトです。株式(かぶしき)会社パディンハウスが制作運営(うんえい)を行っています。「使いやすい!」と全国の保護者(ほごしゃ)や教育機関(きょういくきかん)から注目をあびているサイトです!

小学校4年生に配当(はいとう)された都道府県に出てくる漢字の練習プリントや,都道府県カルタなど,学習の参考になるものがありますよ!!

ぜひ活用してみてね☆

4年 社会〜都道府県クイズ第一弾!〜

画像1
画像2
画像3
次は,都道府県クイズです!!

ここはどこでしょう??

わかるかな??

4年 音楽〜リコーダーにもチャレンジ!〜

画像1
画像2
鉛筆を持つことにあきてしまった…そこのあなた!!

リコーダーを吹いてみるのはどうですか??

3年生の時の教科書をふり返ってもよし,4年生の教科書で,演奏できそうな曲にチャレンジするのもよし。指の運動にもなるので,ぜひ練習してみてくださいね!!

教科書P62,P63には,昨年度みんなで全校合唱をした『赤いやねの家』がのっています。少しむずかしいかもしれませんが,吹けるようになったらすごいね♪♪

4年 理科 天気と気温〜クイズです!〜

画像1
画像2
画像3
今日はとてもいい天気ですね!!

学校の生き物や植物たちも,気持ちよさそうです。

みなさんも,気分転換に外の空気を吸いに出てみてください。

体操や縄跳びなど体を動かして,運動不足も解消していきましょう!!


さて,今日も理科からクイズです!!

運動場のすみに,このような白い箱があるのを知っていましたか??

この白い箱の名前は何でしょう??

理科の教科書11ページに答えがのっていますよ。

調べてみてくださいね☆


【前回の答え合わせ〜国語「春のうた」〜】

1問目⇒3 2問目⇒2 3問目⇒3

4問目 うれしいなぁ。 ⇒ うれしいな。

    きらきら。 ⇒ つるつる。

    ああいいにおい。 ⇒ ああいいにおいだ。

    おおきなくもがうごいている。 ⇒ おおきなくもがうごいてくる。

    ケルルン クッパ。 ⇒ ケルルン クック。

わかったかな??

理科室より〜カラスの巣,発見!〜

運動場の照明柱の上にありました。
よく見たら,巣の中に鳥らしき姿が見えます。
卵を温めているのでしょうか。それとも,ヒナでしょうか。
画像1

4年 国語 春のうた〜クイズです!〜

国語の教科書P12,P13にのっている「春のうた」からクイズです。

まだ読んでいない人は,先に読んでから答えてみてくださいね☆


では,第一問!
「春のうた」の作者はだれでしょう??

1.黒柳 徹子 2.草野 仁 3.草野 心平 4.浅倉 南

第二問!!
「春のうた」の中に出てくる生き物は何でしょう??

1.いぬ 2.かえる 3.みみず 4.アマビエ

第三問!!!
「春のうた」に出てくる植物は何でしょう??

1.ふきのとう 2.チューリップ 3.いぬのふぐり 4.ナゾノクサ

第四問!!!!
まちがいさがしです。これから「春のうた」の詩をのせます。その中にまちがいが5こあります。見つけられるかな??



春のうた


ほっ まぶしいな。
ほっ うれしいなぁ。


みずは きらきら。
かぜは そよそよ。


ケルルン クック。
ああいいにおい。
ケルルン クック。


ほっ いぬのふぐりがさいている。
ほっ おおきなくもがうごいている。


ケルルン クック。
ケルルン クッパ。


さあ,どうでしたか??
分からなかったら,もう一度,教科書で確認してみてね☆
画像1画像2画像3

4年 角とその大きさ〜実際にはかってみよう〜

画像1
画像2
画像3
さて,実際におうぎを開いて,いろいろな大きさの角を調べてみましょう。

あっ!!力こぶを作っている先生を発見!!

おねがいして,角の大きさを調べてみると・・・はい,このくらいでした。

パソコンのかどの部分にもおうぎを合わせてみると…

外側の部分の角の大きさは・・・はい,このくらいでした。


このくらい・・・

このくらい・・・


うん,そうだね!!『もっと角の大きさをくわしく知りたい!』と思ったよね!?


・・・よし!!そこで登場するのが【分度器】です!!

これを使うと,角度が何度か,細かいところまでくわしく分かってとても便利ですよ!!

使い方は教科書を読んだり,のっているQRコードを読み取ったりして調べてみてください。目指せ!!分度器マスター!!

がんばれ!!4年生!!

4年 角とその大きさ〜作り方のつづき〜

画像1
画像2
画像3
次に,できた3つのじゃばらを,半分に折り,のりではり合わせます。

最後に,セロハンテープでわりばしをつけて完成です!!

うまくできましたか??

ここで,言葉もおぼえていきましょう!!

1つの頂点から出ている2つの辺がつくる形を角といったね。

その角の大きさのことを【角度】というよ。

角の大きさの単位は【°】小さなまるで表します。

おぼえられたかな??

おうぎを開いて,いろいろなものの角度をはかってみてね!!

4年 算数 角とその大きさ〜おうぎを作ってみよう〜

画像1
画像2
画像3
今日も皆さん,元気ですか??

早起きして勉強もがんばっていますか??

算数の勉強は順調ですか??

今日は,宿題にも出していた「角とその大きさ」の学習をしたいと思います。

まずはいっしょに,まるく開く「おうぎ」を作りましょう!!

必要なものは,

1.わりばし2本
2.色紙3枚
3.のり
4.セロハンテープ
です。

作り方は,算数の教科書11ページにものっています。

まず,3枚の色紙を,それぞれ山折りと谷折りをくり返しながら,じゃばらに折ります。

こんな感じです。写真を見て,わかるかな??
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp