京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:73
総数:786341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

エコライフにチャレンジ!

 7月5日に,エコライフについての学習をしました。

 地球温暖化が進むことにより,北極の氷が溶けて海面が上昇し,島が沈んでしまうという事例が紹介されていました。また,異常気象が起こりやすくなることもあるそうです。いろいろな資料や写真を見せていただいたり,クイズに答えたりしながら,子ども達は地球温暖化による深刻な被害や現状について知ることができました。

 地球温暖化を防止するためには,その原因となっている二酸化炭素(CO2)をできるだけ出さないようにしなければなりません。「電気をつけっぱなしにしない」「買い物にはエコバッグを持っていく」「水筒を持ち歩く」「ごはんを残さず食べる」など,できることは身近にたくさんあります!これを機に,みんなでエコライフにチャレンジしていきたいと思います。
画像1
画像2

ぐんぐん育っています!!

 理科で育てているツルレイシが育っています。
 種を観察していた時には,どんな育ち方になるかと期待していたことでしょう。毎日水やりをしながら,発芽するのを待ち遠しく感じていた子ども達でした。
 ツルレイシを植え替えする時には,優しく扱う様子から大事にしていることが感じられました。
 植え替え後も水やりを欠かさずしたことで,今では花を咲かすまでになっています。
「ここに花が咲いている!あっ,ここにも咲いている!!」
水やり中の観察から発見している子ども達の甲高い声が聞こえてきます。
 夏に向かってまっしぐら。ぐんぐん伸びるツルレイシ。これからのお世話にも力が入るでしょうね。
画像1
画像2
画像3

読書から・・・(その2)

画像1
画像2
 あじさい読書週間では,図書委員による読み聞かせもありました。大型絵本を前にどんな展開になるかを考えながら聞いていた子ども達でした。
 「読書はいい」とよく言われますが,子ども達はどんな思いで読んでいるのでしょうか。夢中になっている様子を見ていると,その話の中に引き込まれているように感じます。
 本を借りた翌日に返却して,また借りている子どもに尋ねてみると
「おもしろいねん。」
の一言。きっとこの中には,ストーリーのおもしろさや登場人物の気持ちの移り変わりのおもしろさなどがあるのでしょう。
 感じ方はいろいろでしょうが,まずは「読書はおもしろい(楽しい)。」と感じられることが素敵なのでしょうね。そんな気持ちが味わえるようにこれからも読書する機会を大切にしていきます。

読書から・・・(その1)

 あじさい読書週間が終わりました。読書する機会があることで,いろいろな本に触れることができたようでした。
 4月当初は,絵本やページ数の少ない本を読んでいた子どもも,進んで物語を選び,読む姿がありました。読むことが楽しくなっていったのでしょうね。中には,シリーズ物に夢中になり,数十冊あるシリーズを制覇した子どももいたほどでした。
 他にも,自分の好きな分野の本を選んで集中して読む様子もみられました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/27 食の指導(2年2組)  古紙回収
9/28 5年生山の家(1日目)  移動図書館  食の指導(2年3組)  放課後まなび教室
9/29 5年生山の家(2日目)  SGL(登校時)  放課後まなび教室
9/30 5年生山の家(3日目)
10/1 5年生山の家(4日目)
10/2 5年生代休日  学校保健の日  教育実習生来校(〜10/27)  
10/3 5年生代休日  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp