京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:95
総数:786689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

【3年生】総合で桂川

画像1
画像2
 3年生から始まる新しい学習、総合的な学習もいよいよスタートしました。

 テーマは「まち×きらり」。桂の地名の由来は葛(かづら)の植物からきているそうです。そこから今も町に残る自然を考えた子ども達は、桂川に注目し、地図で桂川を探し始めました。

 身近な桂川の秘密はなんでしょうか?またはてなを出して学習をしていきたいと思います。

【3年生】スポーツテスト!20mシャトルラン

画像1
画像2
 今日もスポーツテストを行いました。3年生からはじめて行う、20mシャトルラン。子ども達はどんなことをするのか興味津々でした。

 実際にやってみると、往復に疲れた様子の子ども達。最後まで粘り強く走っていた子には自然とがんばれという声掛けや、終わった後、拍手が起こっていました。あとはソフトボール投げ。明日もがんばりましょう!

【3年生】地図から探すと

画像1
画像2
 社会科では京都市の様子を学習しています。「本当にどんなところだろう?」「地図で調べたら…」ということで、地図を使って土地の様子を話合いました。意外にも山が多いことに驚く子どもたち。また細かにどんな場所か調べていきたいと思います。

【3年生】チョウのたまごは?

画像1
画像2
 生き物を観察する3年生。たねの次はチョウを観察しようと計画です。

 ブロッコリーについていたモンシロチョウの卵。小さいからどこにいるのか、興味津々に探す様子が見られました。これから、大事に育てていきます。

【3年生】スポーツテスト!反復横跳び

画像1
画像2
 今週からスポーツテストの週となります。今週ははじめ、反復横跳びを行いました。飛び方に最初は戸惑いながらも、2回目は少しずつ動きがスムーズになってきました。

 あとは20mシャトルランとソフトボール投げ。良い記録目指してがんばりましょう!

【3年生】学年ドッジボール!

画像1
 スポーツテストが早く終わったので、学年でドッジボールを行いました。

 ボールも2球で、どこから飛んでくるかわからない中、よけたり投げたりして楽しみました。また学年でも楽しいことをたくさんしていきたいですね!

【3年生】スポーツテスト!立ち幅跳び

画像1画像2
 今日は雨が降っていたので、楽しみにしていたエンドボールが延期。
代わりに、来週から行う予定のスポーツテストを先取りして行いました。

 今日はまず立ち幅跳び。先生に勢いの付く飛び方「チャーシュー麺!」を聞いて、元気よく飛びました。記録の伸びた子たちもおり、うれしそうな表情が見られました。

【3年生】芽が出たよ!

画像1
 種をまいて毎日水やりや観察をしている子ども達。今日は「先生、芽が出てたよ!」とうれしそうに報告に来てくれました。

 見るとホウセンカはまだですがヒマワリの芽が。これからどう育つのでしょう。観察を続けていきたいですね。

【3年生】はじめての書写!

画像1
画像2
 3年生ははじめての書写の学習に取り組みました。使ったことのない習字セットを目の前に、ワクワクする子ども達。初めての学習ではまずは使い方をしっかり聞き、用具の名前を覚えました。

 筆の使い方も知り、いよいよ墨を入れドキドキの一筆目。初めての筆は細い線や太い線など様々な筆圧のものが完成しました。

 次は文字を書いていきます。どんな字を毛筆でかくのか、今日の学習を生かし、がんばっていきましょう!

【3年生】たねをまこう!

画像1画像2
 3年生から理科や社会科の学習がはじまりました。子ども達は新しい学習に興味津々に取り組んでいます。

 理科では生き物の観察をしたり、みんなで育てていこうと決めたホウセンカやヒマワリの種をまいたりしました。どんなふうに育つのでしょうか。また水やりをしながら大切に育てていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp