京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:41
総数:786537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

3年 こんな自主学習をしている友達がいるよ!

画像1
画像2
画像3
「おおっ!」と思う自主学習が,続々と提出されています。

今日もすてきなノートを紹介します。

(写真1と2)憲法(けんぽう)について,お父さんにインタビューをして分かったことなどを上手にまとめることができていました!なぜ憲法の勉強をしようと思ったのでしょうか?…それは,「お父さんが憲法の本を読んでくれたこと」や,「校長先生が学校で憲法の話をしてくれたこと」がきっかけだったと書いてくれていました。「知りたいな!」という気持ちを大切に学習につなげているところが,とってもすてきですね☆最後に読んだ絵本の紹介もしてくれていました。

『あなたこそたからもの』という本です。ぜひみんなでも読んでみたいですね♪

(写真3)さて,みなさんへ。ことわざは全部でなんこあるのでしょうか?おもしろい質問ですね!調べたら,4万3千こあったそうですよ。たくさんありますね!みんなが読んだときに,「なるほど!」と思えるようなぎもんを見つけて調べてみるのも,すてきですね!たくさんのことわざと意味をおぼえられたら,とくぎにもなりそうです!

ことわざを調べていくのも,いい勉強ですね!

3年 タブレット使えるようにがんばり中〜!

画像1
画像2
画像3
タブレットを使った学習が進んでいます。3年生は同時に,ローマ字の学習もしています。みんな夢中になって,タイピングの練習をしています。これから授業でも,たくさん活用していきますよ!

3年 とべ――!ソフトボール!

画像1
画像2
画像3
天気のいい日に,外でソフトボール投げをしました。

横からや,下からではなく,肩より上から投げる投げ方で,ソフトボールを力いっぱいになげました。皆,上手になげていました。

思いきり投げるのは,気持ちがよかったですね!

これから学年が上がるにつれて,どれだけ記録がのびていくのか楽しみです!

3年 服をよごさないようにがんばったよ!

画像1
画像2
画像3
「もう習字セットの中のもの出してもいい?」
「私,これの使い方知ってる!」
「はやくやりたい!」

とわくわくしながらスタートした,初めての習字の学習!

まずは用具の名前をおぼえて,おき方や姿勢などの学習をしました。そして,毛筆で線をかいてみました。

太く書いたり,細く書いたり…力の入れ方を変えることで,いろいろな線をかくことができました。準備や後片付けも,よく話を聞いてがんばっていました。これから道具も大事に使っていきましょう!

3年 こんなことできるかな!?

画像1
体育の学習で,ようぐあそびをしました。
わを使って,なわとびのようにとんでみたり,ころがしてみたり,回してみたり…と,いろいろなあそびを楽しむことができました。できた技を友達としょうかいし合い,あそび方を広げることもできました。

3年 1年生へ〜黒板アートでメッセージ〜

画像1
画像2
画像3
黒板いっぱいを使い,各クラスで入学のお祝いのメッセージをかきました。

「1年生のみんなはよろこんでくれるかな。」

「1年生のみんながうれしくなるようにきれいにかきたい。」

と,それぞれ1年生への思いをもって,取り組むことができました。

1年生のみなさん,これから,よろしくね!☆

3年 1年生へ〜勇気100%とどけ〜!〜

画像1
画像2
画像3
今日は1年生を迎える会がありました。

各学年からの1年生へメッセージを送りました。

3年生は,勇気100%の曲に合わせて,ボディーパーカッションをしました。

かわいく,元気に!踊ることができました。

また,黒板アートのプレゼントもしました。

お祝いの気もちが1年生に届いていたらうれしいです。

3年 いいね!自主学習を楽しんでいるね!

画像1
画像2
画像3
「先生,見て見て!」「自主学習がんばってきました!」

この声がとても嬉しいです。

自分たちで進んでめあてをもって,自主学習をがんばっていますね。

(写真1)バッチリメニューに取り組んでくれています。これまでに学習した漢字を何度もくり返し復習をしていました。「にが手な漢字や,おぼえられていない漢字もがんばればおぼえられる!」と書いているのを見て,とてもがんばっていて,すてきだなぁと思いました。

(写真2)お家でクッキングにチャレンジ!して,写真で分かりやすくコロッケの作り方を伝えてくれていました。オリジナルの形にしながら,とても楽しんで作っていたことがわかります。おいしくできてよかったね。またいろいろな料理にチャレンジして,みんなに教えてね!

(写真3)自由研究にもチャレンジしている友達を発見!身近にあるものを使いながら工夫して,ライトに明かりをつけるそうちを作っていました。みんなの前でもどうやって作ったのかを説明して,見せてくれました。わくわくする気持ちにさせてくれて,ありがとう!

3年 言葉のたから箱

画像1
画像2
画像3
国語の教科書に『言葉のたから箱』というページがのっています。これから1年間で,たくさんの言葉の意味を知り,使えるようになってほしいと思っています。

スキルタイムなどの時間に,国語辞典を使って,言葉の意味を調べたり,調べた言葉で文を考えたりしていきます。1年間使う台紙に,とても心をこめて,たから箱の絵を描いていました。

めざせ!国語辞典の早引き名人〜!

3年 理科〜芽がでてきたよ!!〜

画像1
理科「植物の育ち方」の学習では,オクラ・ホウセンカ・ヒマワリ・ダイズのたねを観察して,一人一つの植物のたねまきをしました。

すごい!2組さんの発芽率は100%になりました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/7 フッ化物洗口(2・4・6年)  SC来校  聴力検査(2年)
7/8 フッ化物洗口(5組,1・3・5年)  給食指導(4年3組)
7/9 ともだちの日  14:25下校(4年3組は15:25下校)
7/12 ALT来校(2年・5年)  給食指導(5年1組)  銀行引落日
7/13 ALT来校(5組,6年)  給食指導(5年2組)  ロング昼休み
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp