京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:720
総数:784973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

人権に関する授業3−1

画像1
画像2
画像3
人権に関する授業,最後は1組です!

1組は韓国語クイズがとっても盛り上がりました。

クイズ中にタイミングよく,

校長先生や山口先生が来てくださったので,

クイズの中で覚えた「先生様」と呼びかけました。

日本語だと使わない言い方ですね。

どんな言い方だったか覚えていますか?

水曜日の朝のあいさつで言ってみてくださいね♪

人権に関する授業3−2

画像1
画像2
画像3
人権に関する授業の様子,次は2組です!

学習プリントの中にある「秘密の手紙」を

一生懸命読んでいました。

「ん」や「っ」があって,とっても難しかったですね。

みなさん全部読めましたか?

ぜひお家の人にも読んであげてください♪

人権に関する授業3−3

画像1
画像2
画像3
今日の人権に関する授業での様子,まずは3組です!

みんな一生懸命ハングルを書き,

積極的に友だちの名前を書いていました。

とってもていねいに書けましたね☆

ぜひお家の人のお名前も書いてあげてください♪

リズムダンス♪

画像1
画像2
画像3
リズムダンスの学習を始めました。

かわいく踊ろう!を合言葉に
リズムにのってノリノリで練習しています。

休み時間に踊っている子もいます。

体育参観で披露する予定です。
どうぞお楽しみに♪

鳥になったきょうりゅうの話

画像1
画像2
画像3
国語で「鳥になったきょうりゅうの話」を学習しています。

これは「科学読み物」という種類の説明文で,
この科学読み物からたくさんの知識を得ることができる
ということを学習してきました。

この話を読んで初めて知ったことや
興味をもったことをふせんに書き,
グループで交流をしました。

みんなそれぞれ興味をもつポイントが違うということや
1つの話からたくさんの知識を得ることができる
ということに気がつくことができました。

音について調べよう!

画像1
画像2
画像3
理科の学習で音について調べています。
これまでの学習で,音が出ている時は
ものが震えているということを発見しました。

後藤先生のギターを触ったり
諸角先生のバイオリンを触ったり
輪ゴムをはじいてみたり・・・

とっても楽しそうでした♪


また,体育館で3クラス合同で実験もしました。

スネアドラムの上にビー玉を置いて
弱く叩いたり,強く叩いたりして
ビー玉のはねる様子を観察しました。

輪ゴムを楽器の弦のようにしたものや,
ビー玉の入ったコップから糸を伸ばし,
その糸をこするものなど
オリジナル楽器(?)もあり,
子ども達はグループで各ブースを巡りながら
目を輝かせていました。

今後も楽しみながら
たくさんの実験をしていこうと思います,
楽しみです♪

書写の学習

画像1
2学期初めての書写ではたて画に気をつけながら

「土」に挑戦しました★

えんぴつで書くと簡単なのに!!と

悪戦苦闘しながらも

みんなていねいに書くことができました!!


お家に帰ったら筆を洗うよう伝えています。

少しでも長く筆を使えるように

お家でも道具のお手入れをよろしくお願いいたします。


非行防止教室

画像1
画像2
画像3
スクールサポーターの方々にお越しいただき

非行防止教室を開催しました。

「心のブレーキ」のお話をしていただきました。

大切な人と仲良く気持ちよく過ごすために

4原則を教えていただきました。

3年生のみなさん4つとも言えますか?

人を傷つけたりしないように,4原則を守って

みんなで気持ち良く過ごせるようにしたいですね♪

係活動

画像1
画像2
画像3
※写真を撮る時のみマスクを外しています。

係活動がスタートしました!

1学期は密を避けるため控えていましたが,

子どもたちからは

「早く係活動をしたい!!」という声が

多く挙がっていました。

自分たちで,どうしたらクラスがさらによくなるのか

一生懸命考えていました。

どんな活動をするのか楽しみにしています♪

2学期初登校!

画像1
画像2
画像3
いよいよ今日から2学期がスタートしました。

皆さんにとって,今年はどんな夏休みだったでしょうか?


今日は登校してきた子どもたちが

夏休みの思い出をたくさん聞かせてくれました♪

また,いつもより少し短い夏休みでしたが,

どの子も一生懸命,課題に取り組んだことが伺えました。



始業式では校長先生より

「サイではなく,ゾウになれましたか?」

というお話をしていただきました。

「サイやったわ〜」という声,

「○○はゾウで自分でできた!」という声,

いろいろ聞こえてきました。


明日は2学期の目標を立てます。

どんな2学期を過ごしたいか考えておいてくださいね☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 フッ化物洗口  SC来校  食の指導(2年2組)   放課後まなび教室  古紙回収
9/24 14:10下校(2年3組は15:10下校)  移動図書館
9/25 ALT来校(5・6年)  ジョイント・プログラム(〜10/5)  トイレ清掃

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp