京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:53
総数:787065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

ヒマワリ

画像1
画像2
画像3
学校の畑でもその他たくさんの植物を育てています。

「夏と言えば!!」のヒマワリです☆

3年生の畑でも元気なヒマワリが咲きました!

全部のヒマワリに生き物(虫)がとまっていて

一生懸命蜜を吸っていました。

写真に写っている生き物・・・見えますか?

ヒマワリの花から蜜を吸うのはどの生き物なのでしょうか。

調べてみてください♪


他にも畑で咲いている植物がたくさんありました!

今暑さに負けずに頑張っている植物が枯れないよう

一生懸命お世話をしたいですね♪


夏休みの間,3年生の先生たちだけでなく

校長先生・教頭先生をはじめ

たくさんの先生方にご協力いただいて

水やりなどの植物のお世話をします。

2学期になったらぜひお礼を伝えてくださいね☆

ホウセンカ

画像1
先日の個人懇談でお持帰りいただいたホウセンカ。


今年は残念ながらお天気に恵まれず

せっかく出ていた子葉が枯れたり,

雨で手入れができていないうちに雑草が生えてきたり・・・

とっても残念な気持ちでいっぱいです。


ホウセンカの観察は1学期で終わりです。

2学期以降,植木鉢はお家で保管してください。

土は今年の4月に肥料を混ぜて全て入れ替えています。

2学期以降別の植物を育ててもいいですね♪

1学期のドリルについて

画像1
1学期に使ったドリルなどは

2学期も使いますので,捨てずに持っておいてください。

とくに「漢字のドリル」は10問テストが

まだ残っています。

2学期に残りのテストを行います。

(進出漢字の学習は終わっています。)

「漢字の学習」は学期ごとではなく,

上下で分かれています。

1学期は55ページまでです。

計算ドリルは終わっています。

(計算ドリルノートに書込みしています。)

休校中の課題も含めて

できていないところや,お直しがあるところは

夏休み中にやっておきましょう。


一部,学校でドリルを預かったままの子がいます。

夏休みの学習に必要な場合は

安全に気をつけて取りに来てください。

1学期ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
休校が明けて2か月。

あっという間に1学期が終了しました。

今回の終業式も教室にて行いました。

校長先生から

「サイではなくゾウになりましょう」という

お話を聞きました。

うなずきながら聞いている子,

「なるほど!!」とつぶやく子,

みんなそれぞれの思いをもちながら

真剣にお話を聞くことができました。

「サイではなく,ゾウ」

ぜひ,この言葉の意味をお子さんに聞いてみてください。

その後は廣瀬先生から夏休みのくらしについて

お話を聞きました。

今年はいつもと違う夏休みの過ごし方をするご家庭も

多いかと思います。

ゲーム上のトラブルなどにも気をつけながら

安全に楽しい夏休みをすごしてほしいと思います♪

ゴムと風の力

画像1
画像2
画像3
1学期最後の理科の学習は

3年生にとって初めての「実験」でした。

輪ゴムを伸ばす長さを変えると車が走る距離は

どのくらい変わるのだろう。

車にあてる風の強さを変えると

どうなるのだろう。

みんな予想を立ててから実験に臨みました。

実験は正確さを求めるために

3回ずつ行うのがいいと学習しましたが,

時間の都合上,

全員が3回ずつ行うことはできませんでした。

それでも,みんな自分の予想と結果をくらべて

自分なりに考えたことをまとめていました。


実験用の車は持ち帰っていますので,

お家でも試してみてください。

理科の教科書やインターネットに

ゴムや風の力を利用したおもちゃの作り方が

たくさん載っています★

夏休みの実験にいいかもしれませんね!

リコーダーの練習

画像1
夏休みの課題でリコーダーの練習を出しています。

学校では,新型コロナ感染拡大予防のため

例年より遅れてリコーダーの学習を始めました。

まだ学校では「タンギング」と「シ」の音の練習しか

できていませんが,

お家で練習をすすめてほしいと思います。

「シ」「ラ」「ソ」の音は左手のみで吹くことができます。

音楽の教科書や「リコーダーのおけいこ」を参考に

練習してみましょう。

「リコーダーのおけいこ」には

たくさんの練習曲が載っています。

練習しておいてください。

2学期になったら学校でも聞かせてもらう予定ですが,

お家の方からシールやサインなど

していただいても構いません。

子ども達の意欲に繋がるよう

練習を見ていただけたらと思います。

「リコーダーのおけいこ」のQRコードを読み込むと

曲のお手本を聴くことができます。


吹けるようになった人は,

どんどん新しい音や曲に挑戦してください♪

仕事の工夫見つけたよ

画像1
画像2
画像3
国語科「仕事の工夫見つけたよ」では,

将来やってみたい職業を調べ

文章にまとめる学習をしています。

これまで,どんな仕事があるか,

どうやって仕事を調べるのか学習してきました。

そして今日。

図書館に行き,仕事について調べました。

みんな夢中で調べていました。


お家の方の職業について調べている子どももいます。

ぜひ,お家でもお仕事についてお話ししてみてください♪

How many?

画像1
画像2
画像3
外国語では「How many?」を学習しています。

今日は3−3が公開授業を行いました。

たくさんの先生が見に来られていましたが

みんな緊張することなく一生懸命学習していました★

3年生のみんなは今

・あいさつ

・気持ちを尋ねたり答えたりする言い方

・1〜20の数字

を英語で言えるようになりました!

これからもっともっと話せる英語が増えていくと思います♪

楽しみですね♪

Let's Enjoy English !!

食の指導

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の肥後先生から,

給食の準備の工夫について教えていただきました。

給食時間は,準備や着替えから「ごちそうさまでした」まで

合計で45分間です。

しかし3年生はどのクラスも

時間内に食べ終わったことがなく,

苦労していました。

そこで,喫食時間を確保し,

味わっておいしく給食を食べられるように,

準備を工夫して早く済むようにしたらいいのでは

ということになりました。

◎ルールを守る
◎協力する
◎配る量は見本を参考にする
◎静かに待つ

など,具体的にたくさんの工夫が見つけられました。

お隣の教室の6年生たちは12:10には

「いただきます」をしている為,

自分の机の準備・着替えから

給食当番の配膳・それを待つ子

みんな工夫して素早くし,

「めざせ給食名人!」

「めざせ6年生!」で

がんばることにしました。

1学期の給食ものこりわずか。

1度でも時間内に全員完食できるよう

みんなで協力していこうと思います★

ともだちの日

画像1
画像2
画像3
ともだちの日の学習で,

小林先生から通級教室について教えていただきました。

通級教室では,クラスで行っている勉強方法とは別の

勉強方法で学習する方が分かりやすい友達が

勉強しているそうです。

クラスのみんなと離れて勉強しに行く時間があると

寂しく感じるので,みんなで

「いってらっしゃい」「いってきます」
「ただいま」「おかえり」

を言おうねとお話しました。

他にも,得意なことは人それぞれ違うため,

自分に合わせた対応ができることや,

その違いを認め合うことについて学びました。


ひとりひとり得手不得手はありますが,

それを認め合い,助け合える3年生になってほしいと思います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp