京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up847
昨日:720
総数:785812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 今週の水曜日,下桂御霊神社について地域の方からたくさんの事を教えていただきました。どうして御霊神社ができたのか,ムクロジの樹が秋に実をつけることなど,インターネットでは調べられなかったことを写真を見ながら丁寧に説明して下さいました。地域に方に愛されている御霊神社,ぜひ「桜まつり」にも行ってみたいですね。

七輪体験1組

画像1
画像2
画像3
 地域の方のご協力で七輪体験をすることができました。七輪を初めて見る子も多く,火をおこすこともほとんどの子が初めての経験だったようです。マッチを使って火をつけて,うちわであおぎながら頑張って火おこしをしました。想像以上に簡単にはいかず,昔は大変だったんだという感想が出ていました。

七輪体験2組

画像1
画像2
画像3
 寒い中,元気に七輪体験をしました。地域の方に火おこしの仕方を丁寧に教えていただきながら,みんな昔の時代に戻った気持ちで頑張りました。七輪でおもちや魚を焼くって大変な事だったんだなぁ,こんなに時間がかかるんだなぁ,と実際に使ってみることで気付く事が多かったようです。

「図工」くぎうち名人

画像1
画像2
画像3
 材料を見てから,どんな作品を作ろうかな・・・と想像を広げる子どもたち。飛行機や動物,車や電車,などなどどれも素敵な作品に仕上がりつつあります。教室や廊下には,「トントンドンドン」と,とんかちの音が鳴り響いていました。みんな意欲的に楽しんで活動でき,来週の仕上がりが楽しみです。

火事に備えて

画像1
画像2
画像3
 今日は,校区にある火事に備えるためにある物を見つけにいきました。道を歩いていると,あちこちに防火バケツや消火器がありました。また,下を見てみると消火栓もあり,今まで気付かなかった設備が想像以上に多くあることに気付きました。
 これから,消防団の方の働きや,消防署の方の働きについても学んでいきます。

ハッピーキャロット

画像1
画像2
画像3
 今週は,給食週間です。給食委員さんからのお願いのビデオを見たり,給食調理員さんへの感謝の気持ちを伝えるメッセージを書いたりしました。
 そして,昨日は,待ちに待ったハッピーキャロットの日。誰のシチューに入っているかわからないハートの人参。入っていた子は,給食調理員さんから手作りのマスクがもらえます。ハッピーキャロットをゲットした子はラッキーでしたね!!ぜひ,給食当番の日は,手作りマスクを使ってください。
 明日は豆つまみ大会です!!1組も2組も頑張れ!!

クラブ活動見学1回目

画像1
画像2
画像3
 4年生になるといよいよクラブ活動が始まります。月曜日の6時間目は,初めてのクラブ見学でした。もうお目当てのクラブがある子もいるようですが,とにかくいろんなクラブを見学することで,やってみたいクラブを見つけていってほしいです。
 2回目の見学は2月17日です。

理科「豆電球にあかりをつけよう」

画像1
画像2
画像3
 どうしたら豆電球に明かりがつくのだろう?という疑問をもちながら,いろいろなつなぎ方を試していました。そして,明かりがつくととても喜び,実験を楽しんでいました。
 また,虫眼鏡で豆電球をよ〜く見て,フィラメントを確認。豆電球ってこんなふうになってるんだなぁと発見したようです。

1月10日スケート教室(2)

画像1
画像2
画像3
 1時間30分ほどのスケートでしたが,みるみる上達してとても楽しんでいました。「また行きたい!!」,「もっとやりたい!!」とあちらこちらからそんな声が聞こえてきました。たくさん転びもしましたが,よい経験になったようです。ぜひ,機会があったらご家族で行かれるのもいいですね。

1月10日スケート教室(1)

画像1
画像2
画像3
 阪急電車に乗って,アクアリーナに行って来ました。電車の中はマナーを守り,静かに乗っている姿に成長を感じました。
 アクアリーナに着いて,さっそく靴をはきました。靴の紐を結ぶことがとても難しかったようで少々時間がかかりましたが,すぐに講師の先生の指導の下,スケート教室が始まりました。最初はビクビクしながら歩くのが必死の様子の子どもたちでした。でも子どもたちの上達は速くどんどん慣れていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 学校安全日  クラブ活動(3年生見学2回目)  食の指導(5年1組)  放課後まなび教室
2/18 L昼休み  児童朝会・見守り隊の皆様への感謝の会  6年薬物乱用防止教室  放課後まなび教室
2/19 フッ化物洗口  参観(5校時)・学級懇談(14:45〜,5組,4・5・6年)  作品展
2/20 参観(5校時)・学級懇談(14:45〜,1・2・3年)  作品展  読み聞かせ
2/21 6年生市内めぐり   トイレ清掃

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp