京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:53
総数:786515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

桂高校へ行って来ました2

画像1
画像2
画像3
 実際に収穫した壬生菜を触らせていただきました。また,種まきには機械を使うそうで,その機械も見せてもらい,みんな目を輝かせてみていました。高校生のお兄さんにはたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。そして,最後は逆にお兄さん達からの質問でした。「植物や野菜を育てるのに大切なものは何ですか?」みんな,何だったか覚えているかな?熱心にメモを取っていた子どもたちです。

桂高校へ行って来ました1

画像1
画像2
画像3
 前回と比べ,壬生菜はどう育っているのかな。ということを楽しみにしながら再び桂高校へ行って来ました。
 これまで,土についてや育て方,収穫や出荷についていろいろな予想してきました。その中で,疑問に思うことや知りたいことがたくさんの出てきました。また,育てる人の気持ちも知りたくなったようです。そして,高校の先生やお兄さんたちに積極的に話しかけ,質問している姿も見られました。

中間マラソン

画像1
画像2
画像3
 今週の金曜日はいよいよマラソン大会です。中間マラソンも意欲的に頑張っています。自分のペースで最後まで走り切ってほしいです。

桂高校へ行って来ました。2

画像1
画像2
画像3
 白菜を収穫しているお兄ちゃんから,白菜を持たせてもらったり,葉をさわらせてもらったりしました。また,機械ではなく,一つ一つを丁寧に手作業で収穫していることを知ることができました。
 桂高校の先生,高校生のみなさん,ありがとうございました。
次は,収穫に参加できたらいいですね。

桂高校へ行って来ました。1

画像1
画像2
画像3
 社会科「農家でつくられるもの」の学習で桂高校へ行って来ました。
 今日までどんな土で育てているのかな,どうやって収穫しているのかな,などといろいろ予想していたので,実際に水菜や白菜の収穫している高校生のお兄さん,お姉さんの姿を見ることができて大変嬉しかったようです。また,写真で見た伝統野菜「すぐき」「金時にんじん」を見つけては喜んでいました。

大豆の魅力

画像1
画像2
画像3
 食育の授業で「大豆の魅力」について学習しました。国語で「すがたをかえる大豆」をしているので大豆にはずいぶん詳しくなった子どもたち。担任にも大豆の魅力をたくさん教えてくれました。そして,おうちの人にも大豆の魅力を伝え,大豆料理を作ってもらおうと真剣にお手紙を書いていました。

クリスタルファンタジー

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に作った「クリスタルファンタジー」の作品をあいルームで鑑賞しました。部屋を真っ暗にした中で光を当てるととてもきれいに輝き,幻想的で大変素敵な時間となりました。

理科「日なたと日かげ」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,日なたと日かげではどちらが明るいのかな?触った感じは?などの違いを学習しました。そして,実際に温度計を使って,温度の違いを調べてみました。また,時間が経つと温度は変わるのかな?ということも調べました。温度計の使い方にも慣れてきた子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 学校安全日  クラブ活動(3年生見学2回目)  食の指導(5年1組)  放課後まなび教室
2/18 L昼休み  児童朝会・見守り隊の皆様への感謝の会  6年薬物乱用防止教室  放課後まなび教室
2/19 フッ化物洗口  参観(5校時)・学級懇談(14:45〜,5組,4・5・6年)  作品展
2/20 参観(5校時)・学級懇談(14:45〜,1・2・3年)  作品展  読み聞かせ
2/21 6年生市内めぐり   トイレ清掃

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp