京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up120
昨日:865
総数:785950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

3年 水泳大会

画像1
画像2
画像3
 3年生の最後の水泳学習は,授業の中で取り組んだことを中心に水泳大会を行いました。

 水かけっこ,宝探し,水中ボール送り,個人種目などをしました。子どもたちは,自分の力を十分に発揮し,取り組むことができました。

 子どもたちからは,「3年生になってたくさん泳げるようになった!」「楽しかった!」という声がありました。
 4年生になっても引き続き,頑張ってほしいと思います。

理科「ゴムや風で物を動かそう」

 真ん中にある的を狙って、ゴムで動く車を走らせてみました。どれくらいゴムをひっぱったらいいかを考えながら、何度も何度も試していました。気付いたことはすぐにノートに書き込んでいました。
 学習のふりかえりでは、「輪ゴム1本でもすごくスピードがでる。」「ゴムを伸ばすと遠くまで走り、少なく伸ばすと的まで届かなかった。」など分かったことを発表しました。
 ゴムや風のはたらきについて興味を持ち、調べていってほしいです。
画像1

野菜のはたらきを知ろう

画像1
 栄養教諭の増田先生に来ていただき、野菜のはたらきについて学習しました。野菜には、はだを整えたり、目のはたらきをよくしたりするなど様々な役割があることを知りました。
 事前の野菜アンケートで3年生の好きな野菜の1位はトマト、嫌いな野菜の1位は、ゴーヤでした。
 授業のまとめに、「よくかんだら、あまくなるのでかむ。」「好きなものと一緒に食べる。」など、嫌いな野菜を食べるための工夫を自分なりに考えて書いていました。
 明日から好き嫌いをしなくなるかな。

まなびの支援教室について知ろう

 あいルームで川勝先生と一緒に、まなびの支援教室について学習しました。
 はじめに、スライドを使って、まなびの支援教室での学習の仕方について、人によって記憶の仕方や文字の見え方が違うことなどを学びました。
 次に、ソーシャルスキルすごろくをグループで取り組みました。コマの止まったところには、「左の人ににっこり笑う。」や「自分のよいところを言う。」などが書かれています。みんな笑顔で、楽しそうでした。
 お互いのよさを認めあえる子どもたちに育ってほしいです。
 
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 和食推進の日「和(なごみ)献立」  児童朝会  中間マラソン  クラブ活動(3年生見学1回目)   放課後まなび教室
1/25 L昼休み  フッ化物洗口  ALT来校(6年)  5年生科学センター学習  3年生昔の道具(G・T来校,3〜4校時)   食の指導(4年1組)  古紙回収
1/26 小さな巨匠展作品作り(5組,10:00〜11:30,川岡小)   3年生昔の道具(G・T来校,3〜4校時)   薬物乱用防止教室(6年生,10:40〜11:25)  食の指導(4年2組)  15:30若葉会(樫原校)  移動図書館  放課後まなび教室
1/27 3年生スケート教室(9:00〜12:00)  食の指導(4年3組)  5年生社会見学(朝日新聞京都工場)  トイレ清掃  放課後まなび教室
1/28 土曜学習(漢字検定)
1/30 給食週間(〜2/3)  読み聞かせ(プレイR)  クラブ活動(3年生見学 2回目)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp