京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up55
昨日:95
総数:786742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

おとうふ屋さんへの見学

画像1
画像2
 総合「大すき桂東のまち」の学習で、地域のおとうふ屋さんへ行きました。店や作業場を見せていただきました。「大豆を水につけたはる。」「油揚げ、いいにおい。おいしそう。」など口々に声が上がります。大豆や機械、道具など気づいたこともメモしながら見学しました。
 見学したことをもとに、疑問に思ったこと、これから学習していきたいことなどをまとめ、次の学習につなげていきたいと思います。

学年体育「フォークダンス」リズムにのっておどろう

 学年体育でフォークダンスをしました。初めにフォークダンスやリズムダンスの学習の進め方について話をしました。一人ひとりが話をしている人をしっかり見て、話を聞くことができていて、学年全体での成長を感じることもできました。
 「マイムマイム」のステップなどを教えた後、みんなで円になって楽しく踊りました。リズムにのって掛け声をかけて、みんなとっても楽しそうでした。
画像1
画像2

学年お楽しみ会楽しかったね

 学年お楽しみ会を4時間目に行いました。
 後期の代表委員さんがはじめの言葉、ルール説明、終わりの言葉を分担して言ってくれました。
 みんなで決めた「けいどろ」とドッジボールをしました。けいどろは、すべてのどろぼうを捕まえることはできませんが、時間まで一生懸命に追いかけたり、逃げたりして楽しみました。
 ドッジボールは、クラス対抗で行いました。1クラスは応援になりますが、ナイスプレーがあると拍手や歓声もおこっていました。
 全員が楽しめるようにと取り組まれた学年お楽しみ会。一クラスずついいところをほめていただいて、みんなで喜び合いました。次も楽しめるといいですね。
画像1
画像2
画像3

無言清掃取り組み中

 「無言清掃に取り組みましょう。」と呼びかけられてから、意識して取り組む子が3年生でも増えてきました。チャイムとともに清掃を開始する子、ていねいに廊下を拭く子など見ていてとても気持ちがいいです。
 どんどん広がっていくといいなと思います。
画像1画像2画像3

学習発表会「山びこたち」の練習

画像1
画像2
 毎日のように「山びこたち」の劇の練習をしています。
 台詞、演技などもどんどん上手になり、移動などもスムーズに行えるようになってきました。ずいぶん劇らしくなってきたなと感じています。
 日々、成長しようとしている子どもたち。一回一回の練習を大事にがんばってほしいです。
 

グリーンスクール 桂川街道

 11月7日(月)桂川街道に清掃活動に行きました。
 初めての校外でのグリーンスクールなので、子どもたちは「ごみ、たくさんあるかな。」と大張りきりでした。
 桂川街道にはあまりゴミがありませんでしたが、ごみをみつけると、さっと駆け寄りひらっていました。
 一番多かったのは、たばこの吸い殻でした。大人のマナーも考えさせられるグリーンスクールとなりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 4校時授業  食の指導(3年2組)  就学時健康診断  下校(13:30)
11/25 4年生琵琶湖疏水記念館見学  トイレ清掃  放課後まなび教室
11/26 支部PTAコーラス交歓会(13:30〜)  心豊会(13:30〜16:00,あいR)
11/27 心豊会(10:00〜15:00,あいR)
11/29 児童朝会  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp