京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:92
総数:786477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

3年 ブックトーク

画像1
画像2
画像3
 今日は,国語科「つたえよう楽しい学校生活」の学習で一年生に自分たちが選んだ本をブックトークをしました。
 
 一年生の子どもたちからは,
 「また,読んでみたい!」
 「図書館へ行ってかりたいな。」
 という声がありました。

 3年生も相手意識をもって学習に取り組むことができた事を楽しんでしていました。

3年 授業参観

画像1
 お忙しい中,授業参観に来て頂きありがとうございました。

 国語科「へんとつくり」を学習しました。夏休み前とは違う子どもたちの姿を見ることができたのではないかと思います。

 子どもたちは,お家の人に自分が頑張っている姿を見てもらう喜びを感じているようでした。

3年 桂あめについてのお話

画像1
画像2
 今日の3.4校時の総合的な学習の時間にゲストティーチャーとして桂あめの遠山さんに来て頂き,お話を聞かせて頂きました。
 子どもたちは,「飴」への興味をべっこうあめ作りを通してもち,桂あめのお話をより深く聞くことができました。
 歴史ある桂あめについて,子どもたちからは
 「もうお店がないなんで寂しい。」
 「地域の人に桂の名物である桂あめの事をもっと知ってほしい!」
 「そのためには,広告を作って配ることはどうかな?」
 という声がありました。
 地域の物を守ろうとする子どもたちの姿勢が見られた学習となりました。

3年 障害物走の練習

画像1
 運動会の練習も本格的になってきました。

 今日は,障害物走の3回目の練習でした。
 前回は,苦手なところを中心に練習し,今日は通して走りました。

 子どもたちは,自分なりに上達していることを実感しているようです。
 運動会が楽しみです。

 

3年 大あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今週の火曜日から木曜日まで,校門に立ちあいさつ運動をしました。

 子どもたちからは,
「大きな声であいさつが出来た。」
「あいさつを返してくれたら嬉しい。」
「目を合わせてあいさつができたらいいな。」
という振り返りがありました。
 これを機に,あいさつの大切さを改めて感じることができました。
 

学校図書館で、本の探し方を知ろう

 国語「本を使って調べよう」の学習で、図書館司書の山本先生に授業をしていただきました。学校図書館の本の分類や並べ方の工夫を見つけた後、本の題名を手掛かりにして本を探しに行きました。
 「めだかだから、理科の棚じゃない?」など予想をしてから、その棚を探しにいき、本のラベルをワークシートに書きました。グループで相談しながら、楽しく活動していました。
 これからは、自分から好きな本を探し、ますます本を好きになってくれたらいいなと思います。
画像1
画像2

3年 べっこうあめを作ったよ

画像1
画像2
 3年生の総合的な学習の時間では,地域の桂あめについて学習しています。
 
 今日は,べっこうあめを作りました。子どもたちは作ることを楽しみにしており,グループで協力して取り組むことができました。
 学習の終わりでは,「おいしかった。」「簡単に作ることができたので,家でもう一度作りたい。」という振り返りがありました。

3年 80m走

画像1
画像2
 今日は,3年生で初めて80mを走りました。
 子どもたちからは,「長いなぁ。」「カーブが曲がりにくい。」という声がありました。
 そこで,みんなでスタートダッシュのしかた,カーブの走り方を確かめました。
 楽しく学習に取り組むことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 運動会全校練習  ALT来校(6年)
9/22 秋分の日
9/23 運動会全校練習(1・2校時)  トイレ清掃  放課後まなび教室
9/26 グリーンスクール

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp