京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:64
総数:786047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

粘土の形を変えると重さは変わるのか?

『粘土の形を変えると重さはかわるのか』を学習問題に,実験方法を考え取り組みました。
予想は,変わる(平たくすると浮いたみたいになるから 等)・変わらない(体重計に座っても,立っても体重はかわらないから 等)に分かれました。

実験は,班ごとに
・平たく
・長く
・細かく
・空気をいれてつつむ
・四角
・三角
・細く立てる
など,重さが変化しそうな形を考え,実験しました。

結果は見事に「変わらない」でした。
てんびんや電子てんびんを使って,楽しく実験しまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

トントンサクサク木の名人

図工科『トントンサクサク木の名人』で,木を使ってどのような作品を作るかを考えました。今日は実際に木に触れ,木を積んだり,並べたりしていろいろ試してみました。
実際に作る時には,釘や金づち,小刀などを使って作っていきます。どのような作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

昔の道具調べ

画像1
画像2
総合の学習で,昔の道具調べをしています。
インターネットを使って調べると,社会見学で行った京の田舎民具資料館で見かけた物や,おじいちゃん・おばあちゃんの家で見たことがある道具,昔から今も使われている道具など,たくさん見ることができました。
これからも,道具のことや昔の生活,くらしについて調べたり,考えたりしていきます。

てんびん作り

画像1
画像2
理科の学習で,重さの学習をしています。
今日はてんびんを作りました。
てんびんの特徴を考えながら,左右対称になるように工夫していました。
これからこの学習問題を考え,てんびんや電子ばかりを使って学習を進めていきます。
次の学習問題は『おもりの重さは,形を変えると変わるのか』です。

人権作文集会

画像1
12月10日(火)、児童会を中心に人権作文集会をおこないました。各学年から1名ずつの代表が出て、自分のことをしっかり見つめて書いた作文の発表がありました。3年生は、代表の男子児童が「よいところをのばす」という題で発表してくれました。自分の良くない面をしっかり反省しながらも、そんな僕にもいいところがあるんだよ、そして桂東小学校のみんなが、「ぼくの学校・わたしの学校」といえるようにがんばっていこうと呼びかけました。3年生もしっかりしてきたなと、うれしく思っています。

チームで協力!ボールをつなげ!

画像1
画像2
体育科では,「エンドボール」を練習し,対戦しています。
歩かず,ボールをパスしてつなぎ,ゴールにいる人に渡せたらゴール!

チームごとに作戦をたて,練習し,めあてをもって頑張っています。

大縄大会,頑張りました!

画像1
画像2
今日の昼休みに大縄大会がありました。
この日を楽しみに,一生懸命練習してきた子どもたちもたくさんいました。
チャレンジは2分を2回。

緊張して練習よりも跳べなかった!っという子どもたちもいましたが,寒空の下,がんばりました。明日お昼に結果発表があります。楽しみです。

理科「風とゴムのはたらき」の実験をしました!

今日は,段ボールで作った車にゴムをつけて,ゴムの力で車を動かす実験をしました。
ゴムの伸ばす長さを短くしたり長くしたり,ゴムの長さや太さを変えたりしました。
ゴムのもとの形に戻ろうとする力が働いていることが分かりました。
画像1
画像2

3年 地域交流会

 今日は地域の方との交流会をしました。

 3年生は学習発表会で上演したパフを再演しました。地域の方からは,昔のお話をうかがったり,手品を見せていただいたりしました。
 とても楽しい2時間になりました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp