京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:64
総数:786049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

夏休み 理科実験教室

画像1
画像2
画像3
7月26日(金)桂東小学校の体育館で理科実験教室をしました。3年生は午前中(10:30〜12:00)に行いました。どの子も目を輝かせて、3つの実験(1.いないいないばー工作・2.ヘロンの噴水・3.教訓茶碗)を楽しんでいました。ホームページをご覧になった方は、参加した子ども達に教えてもらってください。

あおいでダンシング♪

図工科で作った作品をあおいで,とばしたり,浮かしたり,走らせたりして楽しみました。早さを比べたり,浮いている時間を比べたり,楽しみ方も色々でした。
最後に送風機を使って強い風を使ってダンスをさせました。

ゆらゆらゆら。
ぷかぷかぷか。

暑さをわすれる涼やかな時間になりました。
画像1
画像2

図工科『あおいでダンシング』

今日は図工科で『あおいでダンシング』をしました。
半紙で「ずぼんぼ」をまねて作ったものを,あおいで楽しむおもちゃを作りです。

「ずぼんぼ」を参考にして設計図を作り,その通りに切ったり張ったりして形を組み立て,顔や手足をつけていきます。
動物や昆虫,人間や乗り物,空想の生き物など,個性豊かな作品が出来上がりました。

画像1
画像2
画像3

京都市11区の特徴をまとめています。

社会科では,これまでインターネットを使って京都市11区について調べてきました。今日は,調べたことをみんなに知ってもらうためまとめて発表しようと準備をはじめました。

調べたことから『この区はこんな特徴がある』と分かりやすく発表で伝えるために必要な情報はどれか,省ける情報はどれか考えながら,一生懸命資料を読んでいました。
全てを持ち寄れば11区についてみんなが詳しく学べます。
発表が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

夏の自然をかんさつしよう!

理科の学習で,夏の自然を観察しています。
今日は,山本さんに教えていただいて,あざみや,かき,ももなどを見つけることができました。

「いたーーーい!」
あざみの葉は痛かったので,大騒ぎでした。

「かき,食べたいなぁ。」
まだ青いので無理でした。

よくよく見ると,いろいろな植物がたくさん生えていることに気付くことができました。
まだまだ,見つけることができるかな。夏休みもぜひ,色々な所で探してみてほしいです。
画像1
画像2
画像3

ことばときこえの教室とまなびの支援教室

7月9日(月)の3,4時間目、3年3組がことばときこえの教室とまなびの支援教室について、担当の先生のお話を聞いてきました。最後には、体験学習もあり子ども達は2時間しっかり学習することができました。
 子ども達の感想を載せておきます。
・苦手な事をいろいろな物をつかって学習することが分かった。
・どんな教室かがわかったので,これからは「いってらっしゃい。がんばってね。」って言おうと思う。
・話すって,以外にむずかしい。息も関係あることが分かった。
・自分も苦手な事をがんばろうと思う。
画像1
画像2
画像3

夏の植物や生き物を探そう!

画像1
画像2
画像3
今日は理科の学習で,外に植物や生き物を探しに行きました。

「春に咲いていた花はどうなっているか。」
「春にいた生き物はどうしているか。」
「春には見つけられなかった新しい植物や,今までいなかった生き物がいるのかな。」
そんな視点で,観察しました。

「ありがいっぱい歩いてる!」
「春には花が咲いていたけど,今は枯れてる。」
「先生,ヤゴ育てていいですか?」
「根っこ観てみたいなぁ。抜いて植えるしいいですか?」
「先生,この実植えてみていいですか?なにか調べてみたい!」

『〜してみたい。』がいっぱいの,観察でした。

国語科『海をかっとばせ』の学習が始まりました。

画像1
画像2
画像3
国語科は『海をかっとばせ』というお話を学習しています。今日は意味を調べたり,初めて読んだ感想を発表したりしました。
一人ひとり,感じたことが違い,興味深く友だちの発表を聞いていました。

給食おいしくいただきました!

画像1
「先生,今日大発見があるねん!今日の給食,三年最初の給食と同じやねんで!」

今日は,スパゲッティとほうれんそうのソティ,コッペパンでした。
確かに4月12日の献立と同じでした。

「今日はゼリーじゃなくて,型抜きチーズだけど!」
子どもたちはよく覚えていました。

「だって,おいしいもん!」

4月12日と違うのは,型抜きチーズ。
今日は自分のチーズの形で大騒ぎでした。
「ライオンがいい!」
「かえっこしてー!」

食べたら一緒なんですけどね…。

楽しい給食の時間でした。

調べ学習頑張っています。

画像1
画像2
画像3
社会科の調べ学習に,一生懸命取り組んでいます。
最初はパソコンを使うことが,難しそうでしたが,今ではインターネットを使った検索もスイスイです。でも,出てきた情報から必要なものだけを選び出すのが大変です。
ノートにメモをして,後日必要な情報だけをまとめていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp