京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:92
総数:786438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

桂東タイムで,アゲハチョウの観察を発表しました!

画像1
今日は,桂東タイムで「アゲハチョウのかんさつ」について,発表しました。
大きな声でわかりやすく発表できるよう,何度も練習をしてきました。今日は,いよいよ本番です。
たくさんの人の前での発表でとても緊張していましたが,ゆっくり写真に合わせながら話すことができました。発表後は,一生懸命大切に育てたアゲハチョウのことをたくさんの人に知ってもらえ,達成感でいっぱいの顔が見られました。
発表は代表だけでしたが,聞いている他の3年生も,まるで自分が発表しているかのような真剣な顔で,集中して聞いていました。
3年生から始まった理科の学習ですが,たくさんの観察を通して今まで知らなかったことをたくさん学んできました。今は「風とゴムのはたらき」という学習をしています。この学習では,実験を通して様々なことを学んでいきます。これまでとはまた違った学習のかたちですが,チョウの観察の時のように「ふしぎ」をたくさん感じて,「なるほど」を増やしていける学習にしていきたいと思います。

咲いた後のヒマワリを観察しました!

春に植えて大切に大切に育てたヒマワリは,枯れて種をつけました。今日は種を取り出したり,茎を切って中を観察したり,根をきれいに洗ってさわったりしました。そして植物は枯れても,次に命をつなぐために一生懸命生きていることを知りました。
茎の外は堅いのに,中はふわふわしているのはなぜだろう?
ただ見ているだけではわからないことはいっぱいですが,触ることでたくさんのことを学んだ一時間でした。


画像1画像2

運動会の練習がはじまりました!

画像1画像2
 今日は,3年生全員ではじめての運動会の練習をしました。今日の練習は80メートル走です。走る順番とコースを確認して・・・いざスタート!!!
 コーナーを曲がるときにふくらまないように,コースからはみ出さないように,気をつけながら走りました。運動会までにコツをつかめるように,練習がんばります。

身体計測をしました!

画像1
今日は,3年生の身体計測の日でした。

まずはじめに,保健室の先生から『ケガや鼻血のときにどうすればいいか』を教えてもらいました。傷口を水で洗うことや,鼻の押さえ方などを学び,はんかちやティッシュを持ち歩くことの大切さを知りました。
そのあと,身長と体重を測りました。
4月に計ってから5ヶ月。
大きくなったことを実感する,うれしい時間でした。

リコーダーの練習がんばっています!

画像1画像2
 3年生になってリコーダーの練習が始まりました。初めてリコーダーに触れた時はなかなかきれいな音が出なかった子ども達も,今ではソ・ラ・シ・ドが吹けるようになり,今は高いレの音が出てくる曲は演奏できるようになりました。
 いろいろな曲が吹けるようになりたいとがんばる子ども達です。

「とめ」「はね」に気をつけて・・・習字『力』

画像1
3年生からはじまった「習字」。
今日は,『力』という漢字を書きました。

今までに練習した「はらい」に加えて,今日は「とめ」「はね」の練習です。
穂先の動きに気をつけながら,がんばりました。

狭い場所に,名前を書くのが難しいのですが,少しずつ上手くなってきました。
力作ぞろいです!!!

夏休みが明けて1週間がたちました

画像1画像2
楽しかった夏休みが終わり,学習がスタートして1週間!
夏休みが明けて,ちょぴりたくましくなった子ども達です。
子ども達は,夏休みの自由研究でいろいろな作品を作ってきました。
動くおもちゃを作ったり,絵の具を使って絵を描いたり,自分が
調べたことを画用紙にまとめてきたりと,工夫した作品が出来ています。
9月の参観日まで,教室に展示しています。参観日には,ぜひ子ども達
の力作を見てあげてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp