京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:73
総数:786340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

7月の冠題

画像1
7月の冠題の特選と入選が発表されました。みなさんが休み時間やスキルタイムを使って,一生懸命考えてくれた結果,2年生からたくさんの作品が選ばれました。選ばれたみなさん,おめでとうございます。自分の作品はありましたか?みんなが考えてくれた作品はどれも最高の作品でした。8,9月の冠題もぜひ考えてみてくださいね。

アゲハチョウが・・・

画像1
画像2
画像3
ずっとサナギだったアゲハチョウが,無事に成長してきれいな羽を使って羽ばたきました。そして窓から一生懸命羽を羽ばたかせながら広い世界に旅立っていきました。みんなと同じく夏休みを楽しく過ごしてほしいですね!外に出たときにアゲハチョウがいたら,もしかしたら2年生が大切に育てたアゲハチョウかもしれないですね!

2年生 いきものランド

画像1
画像2
画像3
 生活科で,いろいろな小さな生き物を飼育しています。
 
 ざりがに,めだか,カブトムシ,くわがた,やご,かめ,おたまじゃくし,あおむし,あり,だんごむしなどなど,たくさんの生き物をかっています。

 こどもたちは,生き物にあったすみかを整え,餌のじゅんびやかくれがのじゅんびをして,いっしょうけんめい育てています。

 もうすぐ夏休みを迎えるにあたり,これまで育てていた生き物たちを,お家でひきつづき飼育するのか,もとの住み家にかえすのかを決めてもらいます。

 こどもたちは今,それぞれの生き物のことをまとめた「いきものぶっく」を作りながら,学習のまとめをしているところです。

2年生 はじめの反復横跳び

画像1画像2
新体力テストで,「反復横跳び」をしました。

初めての経験でした。
リズムよく,跳ぶことは少しむずかしかったです。

また,いろいろな遊びや運動をしている中で,体力を高め,来年度はもっと記録がのびますように☆

1年生となかよし会

画像1
画像2
「カマキリ!はい!バッタ!はい!」
と元気いっぱいの楽しそうな声が体育館中に響きました。

1年生も最初は緊張している様子でしたが,だんだんと笑顔があふれ,楽しそうに過ごしてくれました。

1年生となかよし会の取組の中で,自分達で原稿を考えたり,一生懸命ダンスの練習をしたり,本当によくがんばっていました。
司会進行や遊びの説明もすべて子ども達が進めていき,その堂々とした姿勢にとても感動しました。
「少し緊張したけれど,自信をもって,大勢の人の前で元気よく,しゃべれました。」
「1年生に喜んでもらえてよかった。」等々,子ども達の感想です。

とてもいい経験になったと思います。
これから,色々な場面に生かしてほしいと願っています。

学校紹介をしよう!

画像1
画像2
生活科では,1年生に学校紹介をするために,学校の先生方にインタビューをしています。

教室はもちろん,体育館や図工室などの特別教室についても,インタビューをします。

「コンピューター室にはどれぐらいのパソコンがありますか?」

「2年3組はどんなクラスですか?」

「先生の好きな動物は何ですか?」

などなど,どんなことを質問すれば,1年生のためになるのか考えながら,取り組めました。

ひみつのたまご

画像1
画像2
図工では,“ひみつのたまご”の単元を学習しています。

一つ,一つがとても個性的!

そこから何が生まれてくるのでしょう…
宇宙が生まれたり,恐竜が生まれたり,虹が生まれたり・・・

とても素敵な作品がたくさんできました!

ホップ!ステップ!ジャンプ!

画像1
画像2
体育では,とびあそびを行っています。

今日は,みんなで「しまとび」をしました。

ケンステップを使い,島を作ってホップ!ステップ!ジャンプ!!
友達が置いたケンステップも,チャレンジしました。

「落ちたらワニに食べられちゃうよ!!」
と子ども達は楽しそうに取り組むことができました。

ともだちの日 2年生 ☆学年目標☆

画像1
 きょうは,分散登校後のはじめての全員登校の日でした。


 この日が来ることを,昨日からとても楽しみにしていました。
 いえ,休校になった時から,いつかいつかとまっていましたね。

 やっと,やっと,みんなと会えて,教室で「いつもどおり」に過ごせてとてもうれしかったです。
 
 当たり前だと思っていたことが,当たり前じゃないと心から思いました。

 改めて,みなさんとの日々を,大事にしていきたい気持ちでいっぱいです。

 さて,毎月10日は,「ともだちの日」。
 今月は,みんなが初めてあつまった今日が,ともだちの日でした。

 学年目標を確認し,目標に向かってがんばりたいことをかんがえました。

 かっこいい2年生になるために。。。

 自分から友だちにあいさつをする。

 給食をしっかり食べる。

 友だちが困っていたら,優しく声をかける。

 など,ともだちとの関わりについての目標もたくさん出ました。

 かっこいい2年生!!

 来週から,いよいよ本格始動。

 ぼちぼち,がんばりましょう!


 

2年生になって はじめての体育!Aグループ 後編

画像1
画像2
画像3
 体育の時間のつづきです。
 
 整列の練習の後,おたのしみリレーをしました。

 ふつうに走ったり,スキップをしたり,ツーステップをしたりして,競争しました。

 
 久しぶりに,身体を思いっきり動し,友だちといっしょに活動する楽しさを感じました。

 たのしい体育の時間でした。
 

 あしたは,雨が降るかもしれませんが,体育館でしましょう。
 Bグループさんも,楽しみにしてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/25 午前中授業(給食はありません)   
8/26 午前中授業(給食はありません) 町別集会・集団下校 古紙回収
8/27 給食開始 クラブ活動 移動図書館
8/31 放課後まなび教室(開校式)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp