京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up31
昨日:100
総数:787573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

2年生 交通安全教室2

画像1
画像2
画像3
 実際に自転車にのって練習をします。自転車の乗り方や止まり方など,自転車に乗りながら確認をします。
 これからも安全に自転車にのれるといいですね。

2年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 2年生では,自転車の乗り方やルールなどを学習しました。自転車に乗る前は「ぶたはしゃべる」を確認します。さて,何を確認するのかは2年生のみんなにきいてください。

グリーンスクール

画像1
画像2
画像3
 2年生ではじめてのグリーンスクールです。みんなたくさんの草をぬいて,学校がぴかぴかになりました。ぴかぴかになると,気持ちもすっきりするね。

よろしくねの会 たのしかったね 〜1・2年生〜

 10日(金)5時間目に1・2年生が全員集まって「よろしくねの会」をしました。司会や言葉は2年生が担当しました。
 パプリカやさんぽを歌って楽しんだ後,たてわりグループで集まって自己紹介をしました。1年生のお友だちに「何がすきですか。」などインタビューしている子もいました。
 その後,ゲームをして一層仲良くなりました。
 最後に,1年生に自分たちが育てたアサガオのたねをプレゼントしました。1年生もにこにこ笑顔で受け取ってくれました。これから一緒に遊んだり,活動したりしていきます。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年 1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
 毎日練習してきた「パプリカ」の発表です。どきどきしながら,踊りだしました。すると,1年生も一緒に踊ってくれました。みんなにこにこすてきな会になりました。

2年 生活科 学校たんけんにむけて

画像1
画像2
画像3
 学校たんけんにむけて,準備をしています。1年生と仲良く,楽しくまわれるといいですね。

国語「ふきのとう」グループで音読練習をしたよ

 国語の学習では,役を決めて「ふきのとう」の音読を進めています。
 動作をつけたり,優しく読んだり,小さい声で読んだりとそれぞれで考えた工夫で音読練習をしています。
 来週の音読大会にむけてグループでの練習も始まりました。音読大会が楽しみです。
画像1
画像2

算数科 ひょう・グラフと時計

画像1
画像2
画像3
 時こくや時間を学習しました。「1時間は60分」「1日は24時間」ということを知り,「1日って長いな。」や「学校には,7時間くらいいるんだね。」など,時間について考えることができました。

体育科 ゆうぐであそぼう てつぼうあそび

画像1
画像2
画像3
 いろいろなゆうぐであそべるようになりました。
 1年生のときよりも,安全に楽しくあそびます。

総合遊具のすべり台楽しいね

 2時間目に体育「遊具あそび」をしました。
 2年生からは総合遊具の2段目まで上ることができるので,すべり台が滑れます。子どもたちも大喜びです。総合遊具の使い方のきまりを確認した後,早速遊具と登り棒に分かれて取り組みました。
 上まで行けると「登れた。」とうれしそうに報告してくました。今日の中間休みから休み時間にも総合遊具のすべり台が滑れるので,たくさん遊んでほしいです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/19 御霊神社例大祭
5/20 読み聞かせ
5/21 和食推進の日『和(なごみ)献立』   ロング昼休み  給食試食会  視力検査3年  4年社会見学(新山科浄水場,北部クリーンセンター)
5/22 フッ化物洗口  避難訓練(地震・火災)  桂川中学校生チャレンジ体験(1日目)  内科検診(3・4年)
5/23 6年修学旅行(1日目)  桂川中学校生チャレンジ体験(2日目)
5/24 6年修学旅行(2日目)  桂川中学校生チャレンジ体験(3日目)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp