京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:92
総数:786482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

水族館の思い出を絵に描いたよ!

画像1
画像2
画像3
 今週の図工の学習で,先週行った「京都水族館」の思い出を絵に描いています。
クレパスやクーピー,絵具を使って,生き物の泳ぐ姿をダイナミックに描いています。
 クレパスの上から絵の具を塗ると,不思議なことに絵の具がはじいていきます。
「わあ,すごい!」「おもしろい!」と言いながら,着色を楽しんでいました。

動くおもちゃをつくったよ!

画像1画像2
 今日は生活科の授業で,動くおもちゃで車を作りました。
動くおもちゃということもあって,みんな,目の色を変えて一生懸命作ることが出来ました。出来上がったおもちゃはみんなで遊ぶことが出来ました。

生活科見学2

画像1
画像2
画像3
 野外は寒かったですが,イルカショーも楽しみました。
 梅小路公園でのお弁当タイムや自由遊びもみんなで楽しみました。

生活科見学1

画像1
画像2
画像3
 11月24日(金)に,校外学習で「京都水族館」へ行きました。
 生き物の住む場所や食べ物,動きなどさまざまなところを観察しました。

たくさんのスマイル♪

 出番も早くてとても緊張したと思いますが,今までの練習の成果を十分に発揮できた学習発表会でした。
 特に,「1月 2月 3月…」の詩では,お客さんにたくさん笑ってもらえて,子どもたちも心に残ったようです。
 写真は,その詩の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

クラスで記念撮影

画像1
画像2
画像3
 5時間目に運動場で,記念撮影をしました。背景画とめくりと一緒に撮りました。2年生も残すところ約4か月となりました。また1つ思い出が増えましたね。

コトコト走ったよ!

 「動くおもちゃ作りに挑戦」の第3弾です。
 今日は,カップ・電池・ゴムを使ってのおもちゃを作りました。
 国語の学習とも関連させて,今日は材料だけみんなで揃えて,後は見本を見て自分でいろいろ試行錯誤しながら作りました。
 「電池をたくさん巻くとよく進むよ」「電池の太さを変えると進む速さが変わるよ」など言いながら,たくさん工夫を見つけていました。
 中には,くるっと1周するものや,ブーメランのように自分のところに戻ってくるものもあり,とてもおもしろかったですね。
 友達と競争したり,おにごっこをして遊んだりしながら,たっぷり楽しみました。
画像1
画像2
画像3

リハーサルをしました。

画像1
 今日は学習発表会のリハーサルをしました。
 本番と同じように始めから最後まで通し,最終確認をしました。
 ちょっと間違ってしまったり,群読を速く読んでしまったりということはありましたが,明日は大丈夫なはず。
 これまで練習した成果をそれぞれ発揮できますように。
 
 学習発表会が終わったら,水族館ですね。
 楽しみが続きます。

飾りを作ったよ。

画像1
画像2
画像3
群読の「雨」に合わせたかわいい飾りが出来上がりました。
明日はいよいよリハーサルです。
みんなが作った飾りをバックに最後の練習を頑張るぞ!!

♪本番2日前♪

画像1
 いよいよ,学習発表会本番2日前です。
 今日の練習は,ノンストップで通し練習のみしました。今までで1番集中して発表できて,出来ばえも良かったです。この調子で,本番を迎えてほしいと思います。
 図工の時間は,学習発表会の背景画作りをしました。群読「雨」より,かわいい雨つぶを描き,貼り付けました。めくりも完成しました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 6年生小中交流会(PM,桂川中)  たてわりグループから6年生へのプレゼント作り(5校時)
1/23 児童朝会  ALT来校(6年)  放課後まなび教室
1/24 L昼休み  <避難訓練(地震)予備日>  フッ化物洗口  食の指導(4年1組)  古紙回収
1/25 食の指導(4年2組)  移動図書館   放課後まなび教室
1/26 食の指導(4年3組)   トイレ清掃  放課後まなび教室
1/27 土曜学習(漢字検定)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp