京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:73
総数:786341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

2年生 水泳学習

楽しい水泳学習
 『イルカジャンプ』,『かに歩き』,『だるま浮き』,水になれてきたら,今日の学習はおしまいです。次の水泳学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

動物園に行きました その7

 グループに分かれて行動しています。
画像1
画像2
画像3

動物園に行きました その6

おいしいお弁当ありがとうございました。
画像1
画像2

動物園に行きました その5

 おいしいお弁当ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

動物園に行きました その4

 おいしいお弁当ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

動物園に行きました その3

 おいしいお弁当ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

動物園に行きました その2

ふれあい体験2 やぎのえさやりです。待っていても,なかなか来てくれません。
「やぎさん早く来てください。」

画像1
画像2
画像3

動物園に行きました その1

画像1
画像2
画像3
 梅雨の中休み,お天気も良く1年生78人,2年生75人,5組2人元気に動物園に行って来ました。
ふれあい体験編1 やぎに優しくふれ合いました。

2年生 算数「長さ」

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では,ものさしを使って長さを測る,学習をしています。
 算数コーナーの掲示板では,学習したことに,興味を持ち,ものさしを使って,長さを測っています。学習したことを生かして,お家でも色々な物を測ってみたいようです。

たべもののはたらきを知ろう

画像1画像2画像3
 2年生は,今週「たべもののはたらきを知ろう」という学習をしています。毎日食べているたべものは,おなかをいっぱいにするだけではなく,みんなの体の中でいろいろな働きをするということを学びました。
 体をつくる「ツクルン」,熱や力のもとになる「パワーン」,体の調子を整える「トトノエルン」のキャラクターが,食べ物の働きについて教えてくれました。
 子どもたちは,生き生きした顔で手を挙げて発表していました。感想の中には,「好き嫌いせずに食べて,丈夫な体を作りたいです。」「きょうから,残さずに食べたいです。」「食べ物がこんな働きをしているなんて知らなかった。」など,書いていました。食の指導をすることによって,子どもたちの食べる意欲につながり,給食も完食できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 児童朝会・見守り隊感謝式  読み聞かせ(プレイR)  クラブ活動(終)
2/21 科学センター学習(4・6年)  作品展前日準備
2/22 ロング昼休み  フッ化物洗口  食の指導(5年1組)  ALT来校(6年)  作品展  参観・懇談(5組,1・2・3年)  古紙回収
2/23 食の指導(5年2組)  移動図書館  作品展  参観・懇談(4・5・6年)  教師塾塾生来校  放課後まなび教室
2/24 作品展作品搬出  食の指導(5年3組)  トイレ清掃  放課後まなび教室
2/25 部活動西京東支部卓球交流会(松陽小)  部活動西京東支部ソフトテニス交流会(嵐山東小)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp