京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:92
総数:786441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

手作りおもちゃ

画像1画像2画像3
今日は「遊びのみやこ」がありました。
2年生は高学年の教室へ行って,おもちゃの作り方を教わりました。
自分たちに作り方を ていねいに教えてくれたり,
難しいところを 代わりにしてくれる高学年のお兄さん,お姉さんに
子どもたちは キラキラとした視線を送っていました。

作ったものは,
1組が パッチンロケット と パラシュート
2組が プラ板キーホルダー と わりばしてっぽう
3組が わりばしてっぽう と ぶんぶんごま
です。

中間休みや昼休みにも 楽しそうに遊んでいました。

様子を表す言葉

画像1
「キラキラ」や「クルクル」など 様子を表す言葉には色々なものがあり,
また,物語の作者によっても特有の表現をしているものもあります。

子どもたちは,色々な場面を思い浮かべながら
様子を表す言葉を考えていました。

考えた言葉と様子を線でつなぐクイズ形式にして,交流しました。

単位をそろえて

画像1
mm,cm,mと長さについて3つの単位を学習しました。
簡単な長さの計算について,前期に学習した「単位をそろえる」ことを使って
mとcmの混ざった問題に取り組みました。

210cm−2mという1つの問題についても
2m10cm−2m や 210cm−200cmといった
お互いの解き方を説明しあいました。

教室も道具も大切に

画像1
掃除の様子を紹介します。

自分の分担が終わると,まだ終わっていないところを手伝う子や,
ほかにも ほこりや ゴミの残っているところはないかと探す子が
とても増えてきました。

反面,他の手伝いに気をとられ,自分の分担が不完全になる場合があるところが惜しいなと思います。

子どもたちのやる気を大切にしつつ,しっかり自分の分担をやりきれるようにしていきたいです。

なわとび大会

画像1画像2
優勝は1組!

中間休みに 運動委員会で企画された縄跳び大会がありました。
子どもたちは,声を掛け合いながらポンポンと軽快に跳んでいました。

1度のミスが命とりになるような 接戦で 白熱した大会となりました。

音当てクイズ

画像1画像2
前回はグループでした音当てクイズを,クラス全体で行いました。
出題者は,問題の出し方や,音の説明を伝わりやすくする話し方を
回答者は,答え方のルールや,考えの言い方を,
グループで練習したときのことを生かして,全体で活動していました。

100cmを超える長さ

画像1画像2
1mものさしを使って,教室の中の色々な物の長さを測りました。
ドアや本棚,ロッカーなど,30cmものさしでは上手く測れなかったものを,子どもたちは どんどん測っていきました。
黒板の横の長さは ものさし1本では足りず,
「黒板 測りたいから 手伝って!」
と、いくつかのグループで協力し合って測っていました。

音を表す言葉

画像1画像2
音を表す言葉のクイズをしました。

子どもたちは,お話作りや言葉の学習で学んだことを思い返しながら
音をあらわす言葉を考えていました。

自分の見つけた音。
しかも,相手が納得してくれる音。
その難しさと楽しさを,子どもたちは味わっているようでした。

自分が赤ちゃんだったころ

画像1
本日は参観日ということで,子どもたちも浮かれているようでした。
保護者の皆様,寒い中 お越しいただきありがとうございました。

子どもたちは,自分の生まれたばかりのころのことや,名前の由来などを聞いて
新しい発見がたくさんあったことと思います。また,友だちの話を聞いて,
今の様子と生まれたばかりのころの様子を比べて,お互いの成長に気づいたりしていました。

長い長さ

画像1
両手を広げた長さを調べました。
子どもたちは30cmものさしでは 苦戦することに気づき,
「先生のものさし貸してよ。」
と,提示用の大きなものさしを指差しました。
そこで,グループに1つ100cmものさしを配ると
熱心に長さを調べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 町別児童集会,4年生桂川園訪問,フッ化物洗口
3/11 5組学習発表会
3/15 学校安全日
3/16 お別れ集会
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp