京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:92
総数:786432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

跳んで 跳んで!

画像1
大縄で八の字をしています。
縄をゆらす速さや,跳ぶタイミングをチームで工夫しながら,
1分間に何回跳べるかを競っています。
普段,あまり話さない間柄の子も声を掛け合っていて,
いい雰囲気になっています。

はんが

 運動会でのダンスを思い出して作ってきた版画が完成し,お互いの作品を鑑賞しあいました。
 作品を見て,指を使って丁寧に刷っていることや,筆を上手く使ってポンポン(かざり)をつけていることなど,いいところを見つけあっていました。
画像1画像2

説明書作り

画像1
跳び箱や鉄棒のやり方,糸電話やクッキーの作り方など
自分にできることを,他の人にもできるようになってもらおうと
説明書を作りました。
子どもたちは,順序を表す言葉や,一文の長さなど,わかりやすくするための工夫を考えて取り組んでいました。

形をならべて

画像1
長方形・正方形・直角三角形。
冬休みも間近となりましたが,
子どもたちには,覚える言葉がたくさんあります。
普段,何気なく目にする形ですが,
改めて,その形について学習すると,
初めて気がつくことが,いくつもありました。

わたしの町をたんけんしよう

画像1
今日は後半グループの発表をしました。
聞く側も,聞き取りやすさや内容,チームワークを視点として考えながら聞いていました。また,発表の終わった後に,よかったところや もう一度 聞きたいところについて話したりしていました。

けんばんハーモニカ

画像1
「夕やけこやけ」を,高く響く声で歌ったり,
「子ぎつね」を指使いに気をつけて 演奏したり。
自分が,前よりもできるようになったことが,はっきりとわかるので,
子どもたちは
「もっと練習したい!」
という気持ちでいっぱいです。

今まで演奏できなかった部分ができるようになったとき,
「先生,聞いて!聞いて!」
と,手をあげる顔が輝いています。

わたしの町をしらべよう

画像1
いよいよ調べてわかったことの発表です。
始めは どのグループも ぎこちない様子でしたが,
回数を重ねるうちに 上手に発表できるようになりました。

目指せ 3分以内!

画像1
算数の時間やDKKの時間などに,九九の復習と計算力アップのために100マス計算をしています。
6・7・8の段に苦戦しているようで,まだ覚えられていない人もいます。
3分以内に100マス全部できあがる人は まだまだ少ないですが,みんながクリアすることを目指してがんばっていきます。

版画づくり

画像1画像2
版画も いよいよ大詰め。
「刷る」段階になりました。

インクをつけた「はん」に和紙をのせ,バレンや指で刷っていきます。
だんだんと浮き上がるインクの色を見て 感嘆。
作品をゆっくりめくって見て 歓喜。

子どもたちは とても興奮していました。

準備はお手の物

跳び箱の学習では,毎時間のように子どもたちの新たな一面が見られます。
今までは10分近くかかっていた準備や片付けの時間が,今日は5分程度となりました。
「踏み切り板もってきて。こっちはマット行くし。」
と,声を掛け合って協力する姿勢が目立つようになってきました。

これを 色々な活動の場で発揮していけるようにしたいです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 町別児童集会,4年生桂川園訪問,フッ化物洗口
3/11 5組学習発表会
3/15 学校安全日
3/16 お別れ集会
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp