京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:78
総数:787965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

1年 算数科 いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
 いろいろなかたちの箱をつかって,形をつくりました。積み上げられるものや積み上げられないものなど,工夫してつくりました。

1年 図工科 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
 やぶいたかたちを,いろいろ並べてみました。
 どんなかたちがみえてくるかな・・・。
 「きょうりゅうが見えてきた。」「うさぎがいるよ。」など
 いろいろな物が見えてきました。
 さて,どんな作品になるでしょうか。楽しみにしておいてください。

1年 図工 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
 画用紙をだいたんにびりびりとやぶきました。
 「おもしろいかたちができたよ。」
 「こんなかたちができたよ。」
 など,いろいろな形をつくることができました。

サバのしょうがに頑張って食べたよ

画像1
画像2
画像3
今日の給食は初めての骨付きの魚でした。
先週に授業で練習をしたので,子どもたちはとっても張り切って骨をとって食べてくれました。
中には「大人より上手なんじゃないか…」と思うような子もいてびっくりです。担任も負けていられないなと思いました。

1年 算数科 おはじきゲーム

画像1
画像2
画像3
 10個のおはじきがまとにいくつ入ったか。また,いくつ入らなかったのかを調べました。
 「1個入って,9個はずれた。」や「5個入った。」など,おはじきがいろいろな数ずつ入ったことをみつけました。
 最後には「全部10個になる。」と10をいくつといくつにわけることができるのか知りました。

芽が出たよ

画像1
画像2
画像3
毎日,水やりを忘れずに頑張っています。
連日の暑さのためか,火曜日に種をまいたのに,もう芽が出ていました。
子どもたちもこれにはびっくり!
これからも大事に育てていってほしいと思います。

魚の食べ方を知ろう

画像1
画像2
画像3
魚の食べ方について,栄養教諭の増田先生に来て頂き,学習しました。
骨の外し方,身の取り方など,模型を使って,実際におはしで練習しました。
月曜日のサバのしょうがに,上手に食べれるかな?
楽しみです。

1年 さかなめいじんになろう2

画像1
画像2
画像3
 さかなの骨の取り方を学習しました。
 上手にとって,給食のさかなをおいしく食べようね。

1年 あさがおの水やり

画像1
画像2
画像3
 昨日植えたアサガオに朝から,水やりをしています。
 ランドセルの準備を急いで済ませ「おなか減ってるかな。早く朝ごはんあげないと。」といそいそとアサガオに向かう姿がありました。

1年 さかなめいじんになろう

画像1
画像2
画像3
 「骨をとるのが楽しかった。」「お家でも練習したい。」など,さかなのみりょくを知った1年生でした。
 お家でも,さかなの骨がとれるよう練習してね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/16 海の日
7/17 個人懇談会(1日目)  14:20すこやか教室(低)  放課後まなび教室
7/18 個人懇談会(2日目)  フッ化物洗口  14:20すこやか教室(高)
7/19 個人懇談会(3日目)  ALT来校(6年)  放課後まなび教室
7/20 個人懇談会(4日目)  読み聞かせ  6年生着衣水泳

学校経営方針

学校だより

保健だより

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp