京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:138
総数:787348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

チャレンジ大会たのしかったよ

画像1
 延期になっていた運動委員会主催の「チャレンジ大会」が,6日(火)の中間休みに体育館でありました。
 キックするペットボトルボーリングやフリースロー,箱の中身はなんだろう?,ストップウォッチ5秒ジャストでストップするチャレンジなどいろいろな企画がありました。
 自分がしたいコーナーに並んで,自分の番が回ってくるとドキドキしながらもとっても嬉しそうな様子でした。
 ボールをけることはほとんどないので,けるのを楽しみにしていたようでした。成功したり,失敗したりするたびに一喜一憂する1年生でした。
画像2

体育「パスゲーム」準備の仕方がわかってきたよ

 今週から1年生は体育で「パスゲーム」に取り組んでいきます。今日は,初めてなのでルールやゲームの進め方,準備のしかたを知りました。
 コートのエンドラインとサイドラインは,カラーのひもを使います。ほどきながらのばしてコートを作っていくのに時間がかかりました。
 ゴールを運ぶのも一苦労。4人で協力して準備をしました。
 準備ができたら,今日はチームごとにパスをしながらシュートをする練習をしました。次からのゲームがたのしみです。
画像1
画像2

冠句にチャレンジ

 中間休みや昼休みに大鏡の前の冠句コーナーに1年生がいるのを見かけます。冠題とにらめっこして,一生懸命に考えています。いい句が浮かぶとにこっとして,ポストに入れていました。
 先月の冠題では,1年生が3名入選していました。いろいろなことにチャレンジしている一年生です。
画像1
画像2

体育「とび箱あそび」跳べるようになったよ

画像1
 今日はとび箱あそびが最後の授業となりました。準備や片づけも班で協力してできるようになり,とても早くなりました。
 とびのり,とび下りだけでなく,横開脚とびにも挑戦しました。前の時間では,跳びこすことができなかった子も今日は勢いをつけて踏み切り,横開脚跳びができるようになりました。すごいです。
画像2

校内クイズラリー お兄さんお姉さんと楽しんだよ

 延期になっていた校内クイズラリーが3・4時間目にありました。
 5年生に教室まで迎えに来てもらうとにこっと笑って5年生のもとへ行く姿がかわいかったです。
 たてわりグループで校内を回り,クイズを解いたり,いろいろなゲームをやったりします。
 背中に文字をかいて伝言していくゲームやことばの濁音の部分でしゃがむゲーム,新聞紙一枚に全員が乗れるかのチャレンジ,ジェスチャーゲームなど6年生が準備してくれたゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

図工「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1
 色画用紙をやぶいて並べてみると,いろいろな形に見えてきます。わにやとり,きょうりゅうなどいろいろなかたちに見えてきたものを画用紙にはり,周りに絵を描きました。
 「わ〜これ とりみたい。」「つのにも見える。」などやぶいた画用紙をくりくり回しながら,何に見えるか考えて絵にしていきました。
 一人一人,できた絵を気に入っているようでした。
画像2

どんどん走れるようになったね

 1月末から始まった中間マラソンもあと2回になりました。始めたころより少しずつ持久力もつき,2周以上も走る距離が伸びた人もいます。
 自分のペースをつかみながらも,友だちと競争したり,記録に挑戦する姿も見られるようになってきました。
 13日の中間マラソンが最後です。マラソン大会にむけて,がんばってほしいです。
画像1
画像2

体育「とびばこあそび」はたのしいね

 体育では,とびばこあそびに取り組んでいます。
 とび箱・踏切り板・マットを運ぶのも大変です。班で分担して準備を進めます。
 今日は,またぎのり・またぎおりを楽しんでやっていました。
 「パンと踏みきり,パンととび箱に手をつく「パン・パン」のリズムに気をつけてがんばった。」と子どもたちも振り返っていました。
画像1
画像2

校内研究授業 体育 「ころがしドッジボール」

 30日(火)5校時1年2組と5組の体育「ころがしドッジボール」の校内研究授業がありました。
 授業がスタートすると,さっとチームごとにペットボトルボーリングを始め,いきいきと活動しています。チーム内でのパスまわしもとても上手です。
 めあてを確認して,ゲームのスタート。あいさつや始めの合図など自分たちで運営していくことにも慣れてきました。ころがすボールのスピードも速くなり,ボールをよける動作も素早くなってきています。
 チームの時間には,自分ができたことや次にがんばることを確認して次のゲームに向かいました。
 2ゲーム目もそれぞれがめあてをもって,学習に取り組んでいました。「ひろがって。」「早くころがして。」などチーム内で声も掛け合い,いきいきと学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

お正月あそびに ちょうせん!

 生活科「ふゆもげんきに」でお正月あそびに挑戦しています。
 けん玉・こままわし・お手玉などで遊びました。コマ回しは,ひもを巻くのに苦労していました。けん玉は,お皿に玉がのると「のった。」とうれしそうに報告してくれました。
 何度も練習して上手になるといいね。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 ロング昼休み  フッ化物洗口  4年生校外学習(桂川園)   食の指導(5年1組)
3/8 町別集会(集団下校)   食の指導(5年2組)
3/9 SC来校  ともだちの日(1年間の振り返り)  6年生を送る会(3校時)   トイレ清掃
3/10 部活動ソフトテニス部6年生校内交流会
3/12 銀行引落日
3/13 児童朝会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp