京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up44
昨日:87
総数:786216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

体育「とびくらべ」とおく,たかく,ちょうしよくとべたよ。

 27日(金)5時間目,桂川中学校区の小中学校の先生が授業を見に来られました。
 1組の体育「とびくらべ」を見ていただきました。
 最初に1分ほどで場の準備,その後,5分間の体ならしのケンパとあしジャンケンをしました。ケンパケンパケンケンパのリズムで上手に跳んだり,大きくジャンプしながら足ジャンケンをしました。
 今日の学習やねらいを確認して,「かわとび」「はことび」「しまとび」をグループで選んでとびました。
 後半は,初めてのとびあそび「いしとび」にチャレンジしました。3コースの中から,自分のめあてに合った場を選んで取り組みました。
 どの子も遠くへ,調子よく跳ぶために,一生けんめいに目標を見て,手を振り上げて跳ぶ様子がとてもかっこよかったです。
 ふりかえりでは,自分の工夫や友だちのいいところを発表しあいました。
 みんなとってもがんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

あさがおの色水で,かみをそめたよ

画像1
画像2
画像3
 23日(月)に,たくさん咲いたあさがおの花を使って色水を作り,和紙に浸して染めました。グループの子の色水も使って染めたので,少しずつ色も違って素敵な染め紙になりました。
 色水あそびをしたことがない子が多かったため,少し水を足して揉むとどんどん色が出てくるのが楽しかったようです。

体育「とびくらべ」たのしいね

 体育では,「とびくらべ」の学習をしています。かわとびやゴムとびなどのとびあそびを高く・遠く・調子よくとぶために工夫しながら取り組んでいます。
 「いきおいをつけるととべたよ。」「こんなふうに手をふると高くとべました。」などとんだ感想も発表しあいました。
 いろいろなとびあそびを楽しんでほしいです。
画像1
画像2

後期始業の日も元気いっぱい

画像1
画像2
 後期の始業の日。三連休明けですが,みんな元気いっぱいに登校してくれました。
 さっそく,運動会の練習に取り組みました。今日は,運動場で障害物競争の練習です。80mほどの距離を走るため,少し疲れ気味の子もいましたが,とんだりくぐったりを楽しんでいました。
 運動会の本番はどうなるでしょうか。今から楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 小さな巨匠展(〜3/4)  学校保健の日  ALT来校(5年)  チャレンジ大会(低学年,中間休み)  放課後まなび教室
3/2 5校時まで授業(3年3組以外は14:10下校)   3年3組は15:00下校
3/3 西支部部活動バレーボール6年生お別れ試合(樫原小)   部活動西京支部ソフトテニス交流会(樫原小)
3/5 5組給食デー  委員会活動(最終)   18:30〜PTA運営委員会
3/6 ALT来校(6年)  代表委員会  16:00〜小中連絡会   放課後まなび教室(最終日)
3/7 ロング昼休み  フッ化物洗口  4年生校外学習(桂川園)   食の指導(5年1組)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp