京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:100
総数:787444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

ハッピーキャロットにあたったよ

 本日の給食「豆乳のクリームシチュー」には調理員さんが手間をかけてくり抜いてくださった星形のキャロットがクラスに2つ入っていました。
 幸運にもあった人は,手作りのマスクがプレゼントされました。
画像1
画像2
画像3

体育 ころがしドッジボール

 今日からころがしドッジボールを始めました。ルールや試合の仕方を説明した後,さっそく試合をしました。
 今日のコートは四角です。
 外野は,バウンドさせたり,人の多いところをねらって転がしたりと工夫する姿も見られました。内野は,うまく体をひねってボールをかわしたり,股の間を通したりするなどうまくよけていました。
 初めてだったけど上手でびっくりしました。
画像1
画像2

寒さに負けず体育 なわとび・2分間走

 とっても冷え込んだ今日。グラウンドの状態もあまりよくない中でしたが,子どもたちは寒さにも負けず,元気に体育に取り組みました。
 なわとびは日に日に上手になり,うしろとびやかけあしとび,かたあしとびなどの跳び方にも挑戦しています。昨日よりも記録が伸びた子もたくさんいました。
 少し体が温まった後,2分間走に取り組みました。水たまりのところを避けてコースを決めたので,昨日より少しトラックの距離が長かったのですが,自分なりのペースで走っている子が多かったです。
画像1
画像2

いろいろなマットあそびをたのしんでいます

 体育「マットあそび」では,自分たちで準備をし,準備ができたところから「足ジャンケン・ゆりかご・かえるの足うち」の体ならしをします。かえるジャンプがとても高くとべるようになり,空中で足うちができるようにもなってきました。また,ゆりかごでは,ころころとゆれているうちに勢いがつき,ころんとうしろまわりをしてしまう子もでてきました。
 いろいろなマット遊びでは,坂のコースで前まわりや後ろまわりを楽しむ子が増えてきました。また,広いマットコースでは,二人組でどんぐりころころを楽しんだり、友だちと競争を楽しんだりしていました。
画像1
画像2
画像3

あきのすてきでたからものをつくろう

 拾ってきたどんぐりやまつぼっくりを使っておもちゃ作りを始めました。前に書いた設計図をもとにどんどん作っていきます。くじびきやどんぐりのぼうしを並べた家など,アイデア満載です。
 次から次から工夫を思いつき付け足していくのがとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

リースをつくったよ

画像1画像2画像3
 12月5日(火)この間作ったリースの土台にどんぐりや葉,リボンなどをつけてリースを作りました。
 「まつぼっくりをここにおこうかな。」「どんぐりをかためてつけよ。」など思い思いに作っていて楽しそうでした。
 秋の自然の素材をいかした素敵なリースができました。

チューリップの球根を植えたよ

 12月4日(月)球根をくわしく調べてみつけたよカードに書いた後,球根を自分の植木鉢に植えました。
 土を捨てて,あさがおの根っこを取除き,新しい土を入れて球根を植えます。
 赤・白・黄色・紫・ピンク どの色の花がさくか楽しみですね。
 球根を植えて水をやる時に大事に大事に水をやる姿がとってもかわいらしかったです。
画像1
画像2

あさがおのつるでリースの土台をつくったよ

 29日(水)3・4時間目に自分の育てたあさがおのつるを支柱から外し,くるくると束ねてリースの土台をつくりました。
 なかなか支柱からつるを外すことができずにいる子を手伝ったり,落ちているつるを集めてつるの少ない子に渡してあげたりするなど,お互いに助け合う場面も見られました。また,つるや落ち葉の掃除を終わった子からしてくれるなど,自主的に活動してくれる子が増え,成長を感じました。    
 来週は,拾ってきたメタセコイアの実やハナミズキの実,モールなどをつけてかざりつけをしていきます。できあがりを楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

生活科見学2 大蛇が池公園

 福西公園を出て,大蛇が池公園に歩いて行きました。
 大蛇が池公園に着くとすぐにお弁当を食べました。お弁当の後は,また秋みつけをしたり,おにごっこなどをして遊んだりしました。
 大蛇が池公園には,こならやあらかしなどのどんぐりのほかにまつぼっくりなどもたくさん落ちていました。また,今日は快晴だったため,きれいな空と紅葉がとても美しかったです。
画像1
画像2
画像3

生活科見学1 福西公園でいっぱいみつけたよ

 28日(火)生活科見学で,桂駅西口から市バスに乗って福西公園に行きました。
 着いて注意を聞くと,袋と活動ずかんを持ってグループごとにどんぐりなどをみつけに行きました。どんぐり拾いに夢中になっていた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 小さな巨匠展(〜3/4)  学校保健の日  ALT来校(5年)  チャレンジ大会(低学年,中間休み)  放課後まなび教室
3/2 5校時まで授業(3年3組以外は14:10下校)   3年3組は15:00下校
3/3 西支部部活動バレーボール6年生お別れ試合(樫原小)   部活動西京支部ソフトテニス交流会(樫原小)
3/5 5組給食デー  委員会活動(最終)   18:30〜PTA運営委員会
3/6 ALT来校(6年)  代表委員会  16:00〜小中連絡会   放課後まなび教室(最終日)
3/7 ロング昼休み  フッ化物洗口  4年生校外学習(桂川園)   食の指導(5年1組)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp