京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up35
昨日:73
総数:786372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

障害物走のれんしゅうをしたよ

 体育館で障害物走の練習をしました。上手に平均台を渡ったり,飛び越えたりしていました。
 一人一人が真剣に練習している姿が素敵でした。
 勝つときも負けるときもあるけど,最後まであきらめずにがんばってほしいです。
画像1
画像2

運動場でおどったよ

 運動場でダンスを踊りました。今日は,一列の体形から円の体形へと音楽に合わせて移動する練習もしました。体育館より広いので,間に合わない時もありましたが,秋空の下,元気いっぱいに踊りました。
 「へい!ヘイ!」の掛け声が元気にこだましていました。
画像1
画像2

算数「かさくらべ」2

 今日の学習では,3つの容器に入ったかさをくらべる活動をしました。
 3つあるので,別のものに移し替えてくらべたらよいことを話し合い,さっそくグループごとに活動しました。
 「これが一番かさが多い。次は,これ。その次はこれ。」と予想してから,別の容器に移して比べました。予想が当たると「やっぱりや。」と喜んでいました。
画像1
画像2

算数「かさくらべ」

 家から持ってきた容器を使って,どちらが多く入るかや入る水のかさについて調べました。どちらが多く入るかと予想しながら,かさくらべを楽しんでいました。
 1つのビンからもう1つのビンに水をうつすことで,どちらが多いかをくらべることができるようになりました。
画像1
画像2

うんどうかい ダンスのれんしゅう

画像1
画像2
 運動会の玉入れ前のダンスの練習を始めました。先生の見本の踊りをしっかり見て,まねっこして踊っています。手を大きく振ったり,ステップしたり,とってもかわいいです。

はじめての選書会

画像1
画像2
 体育館で選書会がありました。約600冊の本が体育館に並んでいるのを見て「お〜」と歓声が上がりました。
 本を手に取ってゆっくりと見て、自分が読みたい本を選びます。迷路の本や絵本がやはり人気でしたが,なかにはおやつ作りの本や職業(消防士や警察官など)の本,スポーツの本を選んでいる子もいました。自分の選んだ本が図書館に入るといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 6年生小中交流会(PM,桂川中)  たてわりグループから6年生へのプレゼント作り(5校時)
1/23 児童朝会  ALT来校(6年)  放課後まなび教室
1/24 L昼休み  <避難訓練(地震)予備日>  フッ化物洗口  食の指導(4年1組)  古紙回収
1/25 食の指導(4年2組)  移動図書館   放課後まなび教室
1/26 食の指導(4年3組)   トイレ清掃  放課後まなび教室
1/27 土曜学習(漢字検定)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp