京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:138
総数:787348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

はじめての選書会

画像1
画像2
 体育館で選書会がありました。約600冊の本が体育館に並んでいるのを見て「お〜」と歓声が上がりました。
 本を手に取ってゆっくりと見て、自分が読みたい本を選びます。迷路の本や絵本がやはり人気でしたが,なかにはおやつ作りの本や職業(消防士や警察官など)の本,スポーツの本を選んでいる子もいました。自分の選んだ本が図書館に入るといいですね。

リレーあそび リレーのしかたをおぼえたよ

 リレーあそびをしました。おきかえリレーとおりかえしリレーです。
 はじめに,説明を受けた後,自分たちでリレーの準備をしました。リレーの仕方を説明し,練習をしました。
 いよいよスタートです。赤玉をおきかえて,コーンを回り,もう一度おきかえて急いで戻り,次の人にタッチ。ゴールしても自分のチームを応援していました。
 リレーの仕方も分かったので,次のリレーあそびも楽しみですね。
画像1
画像2

夏とあそぼう 水遊びは楽しいね

 生活科「なつだとびだそう」で水遊びをしました。ソースの空容器や洗剤の空容器でとばしっこ競争をしたり,水鉄砲のようにかけあいっこをしたりました。
 砂場では、山を作って水で崩したり,砂を掘って川のように水を流したりと楽しみました。「水で絵がかけるよ。」「容器を上にむけると水が遠くまでとんだよ。」などいろいろな発見もありました。
画像1
画像2
画像3

おむすびころりん音読会にむけて

 国語「おむすびころりん」の音読会にむけてグループで練習をしました。自分が好きな場面を工夫しながら読んでいきます。「題名はみんなで声を合わせて言おう。」などグループで話し合って決めました。手振りを入れて読む子もいました。音読会が楽しみです。
画像1
画像2

ふし浮きに挑戦中

画像1
画像2
画像3
 6月23日(金)気温も上がり絶好の水遊び日和です。
 水慣れの後,カニ泳ぎやだるま浮きなどをしました。カニ泳ぎは上手になり,口からあわをぶくぶくと出すことができる子が増えてきました。
 その後,ふし浮きに挑戦しました。うでをまっすぐに伸ばし,耳の横につけます。目線は自分のおへそです。そのまま水に入り,足も伸ばします。とても上手にできていました。
 「初めて足をはなすことができました。」「浮けた。」など子どもたちも喜んでいました。

雨の日たんけん

 6月21日(水)朝からはげしい雨が降りました。運動場も水びたしです。雨が少し小降りになったので,かさをさして,ながぐつをはいて雨の日たんけんに行きました。
 水たまりにジャバジャバ入ったり,屋根から落ちてくる水に打たれたりと普段はできないことを存分に楽しみました。
 池の上にできた波紋や松葉の先のしずく,はすの葉にのったまんまるのしずくなど素敵なものもたくさんみつけることができました。
画像1
画像2
画像3

生活科見学で動物園へ行ったよ4

 午後からは1年生だけでやぎのえさやり体験をしました。
 初めにやぎについてのお話を聞きました。やぎは,臆病なので急に走らない,大きな声を出さない,紙を出さないなどの注意を聞いた後,さわったり,えさをやったりしました。ちょっと腰のひけているお友だちもいました。
画像1
画像2
画像3

生活科見学で動物園へ行ったよ3

画像1
画像2
画像3
 まちにまったお弁当です。グループごとに「いただきます。」をして食べました。食べ終わった後は、広場でおにごっこや遊具で遊びました。みんないきいきしています。

生活科見学で動物園へ行ったよ2

 動物園では,クイズラリーをしました。クイズになっている動物(レッサーパンダ・ライオン・ワオキツネザル・シロテテナガザル・キリン)のところは,全グループがいきます。それ以外には,ゴリラ,オオサンショウウオなどが人気がありました。
画像1
画像2
画像3

生活科見学で動物園へ行ったよ1

 電車にのって動物園へ行きました。
 動物園に着いて,注意を聞いた後,早速グループ行動です。
 2年生と動物を見たり,乗り物に乗ったりしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/6 フッ化物洗口  L昼休み(代表委員会)  運動会係打ち合わせ(1回目)(6校時)
9/7 放課後まなび教室
9/8 4校時授業(5年2組のみ5校時まで)  ともだちの日  食の指導(5組)  トイレ清掃 
9/11 給食ペロリ週間(〜15日)  4年生西京消防署見学  クラブ活動  PTAコーラス練習(15:45〜)  銀行引落日
9/12 放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp