京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:64
総数:786021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

プール開き

 今日からプール開きです。1年生の児童が,楽しみながら水慣れをしました。
画像1
画像2
画像3

あさがおのめが大きくなってきたよ

画像1
画像2
 5月15日にまいたあさがおの芽が大きくなってきました。はっぱのかたちやくきのようすをしっかりみて,「みつけたよカード」にかきました。
 もっともっと大きく育つように間引きもしました。
 「りっぱにそだってほしいな。」「元気に大きくなってね。」などあさがおへの思いもカードにかいていました。
 休み時間ごとに様子を見に行く子もいて,あさがおを大切にしている思いがつたわってきます。ぐんぐん育つといいですね。

春みつけに浅原公園にいったよ

 23日(火)3・4時間目,浅原公園に出かけました。初めての校外での学習なので,はじめに道を歩く時の注意を聞きました。2列になって,交通ルールを守って歩いて行きました。
 公園での注意を聞いた後,さっそく春みつけをしました。残念ながら花はあまりさいていませんでしたが,さくらの実をみつけたり、てんとうむしの幼虫や成虫をみつけて大騒ぎ。声を聞きつけてみんなが集まってきます。
 いろいろな木があったため,活動図鑑でどんな形のはっぱか調べたり,これからどんな花がさくのかと調べたりしていました。
 小さいお子さんがたくさん遊ばれていましたが,他の方の迷惑になることなく活動することもでき,すごいなと思いました。
 生き物や植物などの自然大好きな1年生になりそうです。
画像1
画像2

1年交通安全教室 「みぎ・ひだり・みぎ」

 18日(木)3時間目,西京警察や地域の方,PTAの方の協力のもと,交通安全教室がありました。
 はじめに,道の通り方や安全確認のしかたなどを教えてもらった後,実際に道を渡る練習をしました。バスや車がこないか交差点で確認するなどして,みんな無事に渡りきることができました。
 最後に,点滅信号の渡り方を教えてもらって交通安全教室が終わりました。明日からも「みぎ・ひだり・みぎ」としっかり車の確認をし,安全に登下校できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

学校探検,たのしかったよ その2

 学校探検が終わったグループから,1年生の各教室に戻りました。2年生が1年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。
 また、中間休みには,2年生のグループの友だちと一緒に楽しく遊びました。
画像1
画像2

学校探検、たのしかったよ

 11日(木)1・2時間目,2年生のお友だちと学校探検をしました。初めて入る校長室や放送室など,「入れるの。」と,とってもうれしそう。
 校長室では,ふかふかのソファにすわって少しくつろいでいる子もいました。
 放送室では,初めて見る機械にびっくり。「ここから、お昼の放送をしているんだよ。」と教えてもらっていました。
 
画像1
画像2
画像3

「よろしくね」の会がありました

 5月10日(水)4時間目、あいルームで2年生との「よろしくね」の会がありました。学校探検めぐりのグループとの顔合せの後、「ことばあつめゲーム」をしたり、2年生からの歌とあさがおの種のプレゼントがありました。
 最後に、代表の子たちがお礼の言葉を言いました。大きな声で言えました。明日の学校探検が楽しみです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 フッ化物洗口  L昼休み(代表委員会)  4年生エコライフチャレンジ事前学習(10:40〜12:15)  食の指導(3年2組)
7/6 食の指導(3年3組)  放課後まなび教室
7/7 トイレ清掃  食の指導(5年1組)  放課後まなび教室
7/10 ともだちの日  クラブ活動  銀行引落日
7/11 食の指導(5年2組)  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp