京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:865
総数:785907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
 1年生の子どもたち,学習発表会の練習を頑張っています。
 今日はクラスごとに舞台に上がり,大きな声で台詞を言ったり,体を動かして演技したり,自分の立ち位置を確認したりしていきました。
 まだまだ練習は必要ですが,みんな少しずつ上手になってきていますよ。
 
 

おはし名人になろう!

画像1
画像2
 今週から,栄養教諭の増田先生による「食の指導」が始まっています。
 めあては,『おはしの正しい持ち方を知り,おはし名人になろう』です。
 学習の始まりは,おはしの紙芝居からです。内容は,おはし誕生の歴史や,おはしはたくさんできることがあってすごいねというものです。
 おはしのすごさを知った子どもたちは,紙粘土玉をにぎって正しい持ち方を学習しました。上のおはしは動くけれど,下のおはしはじっとさせていることを意識しながら,練習します。
 学習の仕上げは,小さく切ったスポンジや切れた輪ゴム,大豆をはさんだりのせたりしながら,ゲーム感覚で楽しみながらおはしを動かします。子ども達は,ころころ転がる大豆をはさむのに悪戦苦闘でした。
 今日は,3組が授業を受けました。「なごみ献立」の日でしたので,和食を楽しみながら,今日学習した正しいおはしの持ち方を意識して食べました。
 おはしの持ち方は,学校でも毎日練習はしていますが,ご家庭のほうでも毎日練習をしてどんどん上手に持てるようになります。食事の時間に,子どもたちは練習をしていますので,励ましのお声かけをよろしくお願いいたします。 

ボールあそびは楽しいな!

画像1
画像2
 「ころころ転がったり,ぴょんぴょん跳ねたり,ボールはおもしろい動きをするね!」
と,子どもたちは口ぐちに言います。
 一人で手をたたきながらボールをキャッチしたり,友だちとボールをつく競争をしたりして,楽しく遊んでいます。
 『ころがしドッヂボール』では,ボールを転がすスピードを工夫したり,相手をねらったりしながらゲームをしています。

ドキドキ!わくわく!

画像1
 後期の学習も「ドキドキ!わくわく!」が,いっぱいです。
 先週の体育「マットあそび」の様子を紹介します。
 めあては,「安全に楽しく遊ぶ」「くるくる,ころころ,ぴょんぴょんしながら遊ぶ」でした。子どもたちは,目をキラキラさせながら,班の友達と力を合わせて様々な遊びに挑戦していきます。この写真は,「丸太ころがり」の4人バージョンです。友達と息を合わせて同じようなスピードで転がっていきます。転がった後は,笑顔であふれていました。
 もう1枚の写真は,生活科「いきものと なかよし」です。校内で飼育されているうさぎの「ホワイトミミー」を1年生でお世話をすることになりました。初めの学習で,ホワイトミミーについて知っていることと,知らないことをみんなで出し合いました。知っていることより,知らないことのほうがたくさんあります。そこで,子どもたちから「人見先生に聞きたい!」という声があがり,教室に来ていただいてたくさん教えていただきました。今週いっぱいは,まだ分からないことを先生や飼育委員のお兄さん,お姉さんに聞いて,お世話の準備をします。来週ぐらいから,それぞれの教室でお世話が始められるといいですね。
画像2

学習発表会の練習

画像1
 
1年生は、学習発表会の練習に取り組んでいます。「くじらぐも」のお話を楽しく演技したり歌ったりします。体育館での練習風景です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 ともだちの日  半日入学&入学説明会(5組,1・2・3年のみ4時間授業)  読み聞かせ(プレイR)
2/11 建国記念の日
2/12 大文字駅伝大会
2/13 委員会活動  採用前研修生来校(〜2/15)
2/14 代表委員会  6年生中学校給食体験(4校時)  教師塾塾生来校  放課後まなび教室
2/15 学校安全日  ロング昼休み  フッ化物洗口  マラソン大会(1〜3校時)  教師塾塾生来校
2/16 6年生中学校給食体験(4校時)  教師塾塾生来校  <マラソン大会予備日>  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp