京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:71
総数:786965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

おおきなかぶ「音読発表会をしたよ」

画像1画像2
 かぶをおじいさんがひっぱって・・・
 おじいさんをおばあさんがひっぱって・・・
 おばあさんをまごがひっぱって・・・
 まごをいぬがひっぱって・・・
 いぬをねこがひっぱって・・・
 ねこがねずみがひっぱって・・・
 「うんとこしょ,どっこいしょ。」
 とうとうかぶはぬけました!!

 みんなその役になりきって自分でせりふを足したり,動作を考えたりしながら楽しく発表できました。
 工夫しながら音読するのは楽しいですね。

あさがお

画像1
 もうすぐ夏休み。
 子どもたちの鉢にはきれいなあさがおの花が咲き始めました。紫色やピンク色。つるはまだまだ伸び続けています。
 夏休みにもきっときれいな花を咲かせるでしょうね。

今日は プール日和!!

画像1画像2
 1年生の「水あそび」も学習を重ね,友達と楽しくできる遊びが増えてきました。
 今日は,「大文字浮き」と「水中花」に挑戦しました。
 「たまご浮き」と「くらげ浮き」に加えて,力を抜いて一人で浮いたり,友達と手をつないで浮いたりして,「水に浮く」という事に体が慣れてきました。
 外は暑いですが,水に浮いていると気持ちがいいですね。

しっぽとりで 対決だ!

画像1画像2
 毎日暑いですが,子どもたちは給食を食べてパワーアップ!
 さあ,今日のロング昼休みは,「しっぽとり対決」をすることになりました。
 クラスごちゃ混ぜで2チームを作り,相手チームのしっぽをたくさんとります。
 汗だくになりながら,相手チームのしっぽをとってとても喜んでいました。

当番の仕事 頑張っています!

画像1
 4月に決めた「一人一役当番」,毎日一生懸命に頑張っています。
 「道徳」の時間に,これまでの3ヶ月間の当番の仕事について振り返りました。
 「友達と早く遊びたい」「でも,当番の仕事がある」という気持ちをみんなで共有し,どっちを先にするのかを,みんなで意見を出し合いました。
 自分からすすんで一生懸命にやる姿はとても素晴らしく,きらきら輝いて見えます。
 この3ヶ月間,よく頑張りました!もうすぐ夏休みですが,お家でも「自分の当番」を1つ決めて,毎日続けられるといいですね。

カタカナがんばっています!

画像1画像2
 7月から,カタカナの学習を始めました。
 既習したひらがなと比べて,形や画数の違いをたくさん言い合いながら,楽しく学習しています。
 毎日の宿題としては出ていませんが,学校でワークブックを使って練習しています。
 日常生活の中でも,たくさんのカタカナを目にすると思います。明日,学校に来るまでに何個カタカナを見つけられるかな?

素敵なマリンバの演奏会

画像1
画像2
 1時間目と2時間目に「マリンバカンパニー」の演奏を聴きました。素敵なマリンバの音色にうっとりして過ごしました。楽しい時間でした。

選書会

画像1
画像2
画像3
 1時間目は、「選書会」でした。体育館に用意されたさまざまの本から、学校の図書館に揃えてほしい本を1冊選び、赤い画用紙のテープを挟みます。全校で行いますが、1年生は1時間目に行いました。「本がいっぱいある。」「このお話の本、ゆっくり読んでみたいな。」「動物の図鑑もあるよ。」と目を輝かせて本を選んでいました。

お話キャラバン隊

 今日は東京からお話キャラバン隊の方たちを迎えて本の読み聞かせをしていただいたり,キャラバンカーの中を見せていただき好きな本を読んだりしました。
 読み聞かせしていただいた本は「ネコヅメのよる」「うんこ!」「はっきょい どーん」「とべ バッタ」「もったいないばあさん まほうのくにへ」です。どれも子どもたちの心をぐっとつかむ楽しい本でした。
 また,キャラバンカーの中には素敵な本がいっぱいで,時間があればもっともっと読みたかったようです。今日をきっかけにさらに本に親しめるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

楽しい水遊び

画像1画像2
 だんだん水遊びの学習も進み,子どもたちはいろいろな遊び方を覚えてきました。「水中スピーカー」に「水中じゅんけん」,「ロケット発射」や「トンネルごっこ」。水の中に顔を入れることが苦手な子どもたちは「水かけっこ」や「かにさん」。そして昨日は全員でおにごっこ。これはなかなかおもしろかったです。
 今日は1時間しかありませんでしたが,ビート板を使って浮いたり,前に進んだりして楽しみました。
 次は何をして遊ぼうかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 和食推進の日「和(なごみ)献立」  児童朝会  中間マラソン  クラブ活動(3年生見学1回目)   放課後まなび教室
1/25 L昼休み  フッ化物洗口  ALT来校(6年)  5年生科学センター学習  3年生昔の道具(G・T来校,3〜4校時)   食の指導(4年1組)  古紙回収
1/26 小さな巨匠展作品作り(5組,10:00〜11:30,川岡小)   3年生昔の道具(G・T来校,3〜4校時)   薬物乱用防止教室(6年生,10:40〜11:25)  食の指導(4年2組)  15:30若葉会(樫原校)  移動図書館  放課後まなび教室
1/27 3年生スケート教室(9:00〜12:00)  食の指導(4年3組)  5年生社会見学(朝日新聞京都工場)  トイレ清掃  放課後まなび教室
1/28 土曜学習(漢字検定)
1/30 給食週間(〜2/3)  読み聞かせ(プレイR)  クラブ活動(3年生見学 2回目)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp