京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up66
昨日:87
総数:787201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

とびばこあそび

画像1
画像2
 体育では「とびばこあそび」の学習が始まりました。

 3段や4段の跳び箱を飛び越したり,またいだりしながらみんな楽しそうに活動しています。

 飛び越し方は,両手を広げて高くジャンプする子,くるっと回転しながら飛び越す子,手拍子をしながらジャンプする子などなどで,それぞれ自分のできることを楽しみ,またできるようになりたいことに挑戦しながら頑張っています。

のってみたいな いきたいな

画像1
画像2
 図工の学習で,乗ってみたい乗り物に乗り,行きたい所へ行くという夢のような絵を描いています。
 子どもたちは想像を膨らませながら個性豊かな作品を仕上げていきそうです。
 
 葉っぱに乗って、どこに行くの?
 かぶと虫さんと一緒に遊ぶのかな?

 子どもが描く作品はかわいらしいですよね。

「くじらぐもさん ありがとう!」

 初めての「学習発表会」,ドキドキワクワクしながら,子どもたち一人一人が今までの練習の成果を充分に発揮できました。
 たくさん御来場くださり,本当にありがとうございました。
 今日の頑張りを,これからの学習に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

おおきくなあれ わたしの はな 「秋冬」

 今日は,チューリップの球根を植えました。
 子どもたちの希望で,「花の色は,咲くまで何色か分からないほうがいい。」ということで,色は花が咲くまでのお楽しみです。ドキドキ!わくわく!しながら,明日からお世話と観察が始まります。
 球根を植える前に,自分の花に「名前」をつけました。まるで,自分の弟や妹のように愛着をもって育ててほしいと思います。
 5時間目最後に,運動場のいちょうの木をみんなで観察しました。だいぶ,紅葉がすすんできたようで,とてもきれいな黄色いいちょうの葉をみんなで拾いました。お土産に家に持って帰る子どもたちが多くいました。
画像1
画像2

たくさんの どんぐりに であいました!

 先週の「生活科見学」の様子です。
 子どもたちの多くが,初めて訪れた「京都御苑」
 まずは,広さにびっくり!その広い御苑には,いろいろな種類のどんぐりが,ざっくざっく。
 色や形,大きさ…,拾いながら新しい発見がたくさんありました。
 その中でも,磨くとピカピカに光るどんぐりは,大人気でした。
 服やハンカチで,次々に磨いては友達と見せ合いっこです。
 大満足で,学校に返ってきました。
 さあ,次はこのどんぐりで何して遊ぼうかな?
 楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

「くじらぐも」学年の練習

画像1
 今日は,クラスごとに舞台に上がり,他のクラスと見合いっこしました。
 そして,お互いの良かったところを褒め合ったり,もっと頑張った方がいいところをアドバイスし合ったりしました。
 
 褒めてもらってみんな嬉しそう。
 また,アドバイスをもらったことで,もっと頑張るところを見つけ,さらに意欲が出てきましたよ。
  
 月曜日も練習があります。おうちで自分の台詞に進んで動作を付けるよう考えてきた子もいます。それぞれの子が積極的に楽しみながら取り組んでくれると嬉しいです。

体育「パスゲーム」

画像1
画像2
「まねボール」に続き,今週から「パスゲーム」が始まりました。
1年生にとって,パスゲームは初めてということもあり,今はボールの投げ方や受け取り方が身に付くような遊びをしています。
 
グループでの競争や時間を計りながら遊ぶことで,より楽しく,そして自然とボールに慣れ親しめるようなっていけたらと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/27 心豊会(10:00〜15:00,あいR)
11/29 児童朝会  放課後まなび教室
11/30 フッ化物洗口  L昼休み  SC来校(14:00〜16:30)  ALT来校(5年)
12/1 学校保健の日 色覚検査(希望者)  放課後まなび教室
12/2 西京東支部研究発表会【2年1組,3年1組,6年3組,公開授業  発表学級以外は4校時まで,13:30下校】
12/3 (午前)PTA人権街頭啓発活動

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp