京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:102
総数:786867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

交通安全教室

今日は西京警察交通課の方に来ていただき,安全な道の歩き方を教えていただきました。

安全な道の歩き方や横断の仕方をお話していただき,実際に歩く練習をしました。
みんな,バスや車に気をつけて,上手に道路の右端を歩くことができました。

これからの登下校でいかしていってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

いくつといくつ

算数科で「いくつといくつ」の学習をしています。

今日は「おはじき入れゲーム」をしながら,いくつといくつで10になるのかを調べました。
10の合成・分解はこれからの学習でとても重要となります!!
みんな,ゲームを通してしっかりと考え,意欲的に取り組むことができました。
画像1

絵本大好き!!

図書室での授業風景です。

自分で読みたい本を探して,黙々と本を読んでいます。

「この本おもしろいで!読んでみて!!」

「その本,次貸してな。」

と,友だちに気に入った本をお勧めしたり,仲良く本を回したりしながら,読書の時間を楽しんでいます。

子どもたちは,どんどん本と仲良くなっています♪
画像1
画像2

学校マップを作ったよ!

4月に2年生に学校探検に連れて行ってもらいましたが,もう一度行ってみたいところを1年生だけで探検に行きました。

今回は,グループでそれぞれの教室の中をじっくり見て,見つけたものをカードにかき,
カードを書画カメラに写しながら発表しました。
そして,学校マップにカードを貼りつけて,オリジナルの学校マップを作りました!!

「理科室には,実験の道具がたくさんあることをはじめて知った!」

「音楽室にいろんな種類の楽器があって驚いた。」

と,友だちの発表を聞いて思ったことやはじめて知ったことがたくさんあり,

「おうちの人にも教えてあげよう!!」

と,目をきらきら輝かせながら話をしている子どもたちもいました。
画像1
画像2

音読会をしたよ!

国語「はなのみち」の音読会をしました。

みんなの前で音読の発表をするのは初めてでしたが,良い姿勢でしっかり声を出して発表できました。

くまさんのセリフを読むときには,くまさんになりきって気持ちを込めて読み,お話の世界に入り込んで音読していました。
画像1

すなあそび♪

図工の学習で「すなやつちとなかよし」をしました。

山を作ってトンネルを掘ったり,カップでポンポンしてアンパンマンを作ったりしている子どもたちもいました。

川に水を流すと,

「もっと大きな川にしよう!!」

と,近くの川とつないで,長い川にして楽しんでいました。

子どもたちの創造力の豊かさに感心しながら,担任もとても楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

種をまいたよ!

1年生はあさがおだけでなく,ひまわり,おじぎ草,ホウセンカ,風船かずら,コスモスも育てることにしました。

自分で育ててみたいと思うものを選んで,1人ずつ黒ポットに種をまきました。

「おじぎ草の種は,すごく小さくてゴマみたい!!」
「コスモスの種は,まつ毛と似ているなぁ…」

と,花によって種の大きさや形が違うことにとても関心をもっていました。
画像1
画像2

ねんどでつみき

図工の学習でねんどをしました。

はじめは,

「かたいー!!」
「丸にならへん!!」

と,形を作るのに苦戦していましたが,だんだん慣れてくると四角や丸や三角などいろいろな形を作って,積んだりひっつけたりしながらロボットやおうちなどを楽しそうに作っていました。
画像1
画像2

とびくらべ

体育の「とびくらべ」で,ゴムとびをしました。

とび方を工夫して,いろいろな高さに挑戦しました!!


画像1
画像2

あさがおの種まき

あさがおの種をまきました。

自分の植木鉢に種をまいて,これから大切に育てて観察していきます。

早く芽が出るように,毎日水やりをがんばります!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp