京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:102
総数:786874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

第2回目大なわ大会がありました。

画像1画像2画像3
運動委員会の企画で,中間休みに第2回の大なわ大会がありました。
今日は,1年生がしました。それぞれのクラスで1分間に何回飛べるか挑戦しました。
体の使い方も少しずつ上手になってきました。今年は,回さずにとびましたが,来年は,縄を回した中に入るとび方も挑戦できるといいですね。
どのクラスも寒い中がんばりました。

秋となかよし大会

9日(金)に今まで取り組んできた秋遊び.
「面白さをみんなにつたえよう,みんなと遊ぼう。」
ということで,1年生みんなと,おいもパーティーに誘ってくれた2年生を招いて「秋となかよし大会」をしました。

2年生の先輩たちに
「ドングリを上手に使っていてすごかったよ。」
「すごく面白いゲームで,よかった。」
と感想をもらってうれしそうな子どもたちでした。

また,1年生同士でも存分に遊び,お互いの良さを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

おいもパーティーに呼んでもらったよ!

画像1画像2
2年生が収穫したおいもで,おいもパーティーを開いてくれました。
ゲームやなぞなぞをしてもらったり,やきいもやおいもの味噌汁をごちそうになったりしました。黒く焼けたお芋に,びっくりする子もいましたが,むいてみるとホクホクの実が出てきて,おいしくいただきました。
おいもパーティー後,わたしたちも来年は,野菜を育てるんだと意欲と期待を膨らませた子もたくさんいました。

校外学習へ行ってきました

画像1
画像2
秋晴れの中,秋みつけの学習へ行きました。
行き帰りのバスや初めての公園でも 安全に元気に過ごせました。
公園では,クヌギやしい,くりなどたくさんのワクワクした秋に出会いました。お弁当も空の下で気持ちよくいただきました。小学校生活初めての遠くでの校外学習でした。良い活動になりました。

兄弟学年遊びがありました!

画像1
画像2
画像3
兄弟学年の6年生のお兄さん,お姉さんと遊びました。
普段から,掃除などでいろいろ助けてもらっている6年生のことを
みんな大好き。ボール遊びや,椅子取りゲームなど一緒に楽しく遊びました。

桂川へ虫探しに行きました!

画像1
画像2
画像3
今日,桂川へ生活科と国語の学習で虫探しに行きました。
学年で学校の外へ活動に行くのは,初めて。
道の歩き方などにも気をつけて行きました。
着くと,みんな夢中で虫を捕まえました。
手でどんどん捕まえる子やこわごわ虫を見ている子,いろいろな子供たちの姿が見られました。
どの子も1匹でも捕まえるとニコニコで,「こんな大きいバッタがいたよ。」
「トンボつかめてん。すごい?!」と報告に来てくれました。
残念ながら,捕まえらなかった子もいましたが,教室でお友達に見せてもらいながら,興味深げに観察していました。

学習発表会がんばったよ!

画像1画像2
 14日に1年生の学習発表会をしました。
 国語で学習した「おむすびころりん」を劇にして発表しました。
 練習では,おじいさんにふるまう料理を自分たちで考えたり,踊りをみんなで考えたりしながら劇を作りました。また,それぞれの役割で,セリフや動作を工夫したり,長い歌を一生懸命に覚えたりして自分たちの劇をするんだという思いで頑張りました。
 本番は,大勢の人の前で,ドキドキの子どもたちでしたが,今までで,一番良い出来!!
ドキドキで,セリフが速くなったり,そわそわしたりする部分ももちろんありますが,なんといっても,一生懸命さが伝わりました。
おむすびが転がる場面やおじいさんにごちそうをふるまう場面などでは,お客さんから「おお!」とか「すごい!」という声があがりました。
 

夏休み自由作品の鑑賞会をしました。

画像1
画像2
長い夏休みもあっという間に終わりましたね。
夏休みにさまざまな自由作品や自由研究をしてきてくれました。
学年で,クラスを超えて自由作品の鑑賞会をしました。
「これ,すごい上手!」
「おもしろいことを調べはったなぁ。」
とお互いの作品の良さをたくさん見つけながら鑑賞しました。

歯みがき上手にできるかな

画像1画像2画像3
今日は歯科衛生士の先生に歯のことについて教えていただきました。
1年生のみんなの歯はこれから大切な「6歳臼歯」が生えてきます。
「6歳臼歯」の名前を知っている子がたくさんいて,歯科衛生士の先生もびっくり!
6歳臼歯はいろんな力をもっている大切な歯だと知ることができました。

むし歯の原因を知り,むし歯菌の大好物の甘いものについて○×クイズで確認しました。
正しい方法での歯みがきを,みんなで音楽に合わせておこないました。
歯はツルツルぴかぴかになっていました。

今日の勉強を思いだして,これから歯みがき上手にできるかな。
1年生はまだまだ上手にみがけませんので,仕上げみがきをお願いいたします。

あさがおがさいたよ

画像1画像2
5月に種まきをしたあさがおが,さきはじめました。
むらさきやピンク,水色と美しい色のあさがおです。
あさ,学校に来ると「先生,さいてるよ。」とうれしそうに報告をしてくれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/4 土曜学習
2/6 グリーンスクール
2/8 入学説明会・半日入学
2/10 5年学習発表会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

まなびの支援教室だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp